ノンバーバルコミュニケーションで人を惹きつける11の方法

ノンバーバルコミュニケーション コミュニケーション能力
Q
今回の記事で学べる内容はなんですか?
A

言葉以外のコミュニケーション方法ノンバーバルコミュニケーションを活用し人と信頼関係を構築する技術を学べます。

コミュニケーションで最も大事なのは聞くこと。これは間違いようのない事実です。

では、聞くこととは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?
相手に適切なタイミングでより良い質問を投げかけていけばいいのでしょうか?

それは違います。相手に適切なタイミングでより良い質問を投げかけたとしても、気持ちがこもっていなければ会話相手に見透かされてしまいます。
そのような聞き方では会話相手と信頼関係を構築することは難しいでしょう。

「気持ちがこもっているか?いないか?なんて、こんなこと会話相手に分かるわけないじゃないか!心が読めるわけでもないのに!」とお考えの方もいることでしょう。
いやいや、それは大きな誤解です。
会話では言葉以上に言葉以外から発せられるメッセージの方がはるかに情報が詰まっているのです。

心理学者のアルバート・メラビアン博士は、話し手が聞き手に与える影響がどのような要素で形成されるか測定しました。
その結果、話し手の印象を決めるのは、「言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまう」ということがわかりました。

視覚情報 (Visual) – 見た目・身だしなみ・しぐさ・表情・視線 …55%

聴覚情報 (Vocal) – 声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポ …38%

言語情報 (Verbal) – 話す言葉そのものの意味 …7%

実は、言語的な部分は1割にも満たない、7%しか相手に伝わらないのです。

このように言語情報以外の情報のほうが会話相手に多くのことを伝えてしまっているのです。
言語情報以外の情報をノンバーバルコミュニケーションと言います。
私たちはノンバーバルコミュニケーションを通し、93%もの印象を会話相手に伝えてしまっているのです。

この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。
□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ 坪井一真をフォローする

Ⅰ.ノンバーバルコミュニケーションで人を惹きつける11の方法

気持ちがこもっているか?いないか?が会話相手に伝わってしまう理由は、93%の印象を相手に伝えてしまうノンバーバルコミュニケーションにあったのです。
人の話を聞くという技術ももちろん必要ですが、それ以上に大切なことはどのようにノンバーバルコミュニケーションを伝えていくかということです。

この章では93%の印象を会話相手に伝えてしまうノンバーバルコミュニケーションを掘り下げてお伝えしていきます。

まずは第一印象を改善したい方は下記の記事をあわせてご覧いただくと効果を早く実感できるようになるのでご興味のある方はぜひご覧ください。

1.ミラーリング

photo of woman looking at the mirror
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

ミラーリングとはNLPの技術です。
ノンバーバルコミュニケーションにおいて会話相手と信頼関係を構築するに当たり代表的な技術となります。
簡単にお伝えすると、会話相手のしぐさやポーズを鏡を映したように真似をしていくことです。

人は自分と似た人に無意識に惹かれる性質を持っています。
この性質を利用して発達したのがミラーリングの技術です。
ミラーリングの技術の効果は絶大です。
ちなみに私は対面でのコーチングでは必ずミラーリングを取り入れています。

ただし、注意としてすべての動きを真似してしまうと不自然で相手に違和感を与えてしまいます。
ミラーリングのテクニックは相手の無意識に働きかけるテクニックのため、相手に意識をされてしまっては元も子もありません。
相手の特徴的なしぐさをたまに真似するぐらいでちょうどいいと言えます。

ミラーリングについて詳しくはこちらの動画をご覧ください。

2.アイ・アクセシング・キュー

close up photography of eye
Photo by Josh Sorenson on Pexels.com

アイ・アクセシング・キューもNLPの技術です。
この技術は相手の視線から相手が今何を考えているのかを読み取る技術です。
目は口ほどにものをいうことわざ通り、相手の視線から情報を取り入れていく技術となります。

大まかに分けると、目線が左側に向くと左脳へのアクセス、右側に向くと右脳へのアクセスとなります。
そして目線の上下でもいろいろと情報が分かるのです。
上なら視覚、真ん中なら聴覚、下なら体感覚へのアクセスとなります。

ここから、目線の動きを細分化して分析をしていくのがアイ・アクセシング・キューとなります。
例えば、目線が本人にとって左上を向いていたら過去の記憶へのアクセス、左を向いていたら過去の記憶された聴覚、左下なら記憶された体感覚を考えているという事になります。
逆に、右上なら想像した記憶、右なら想像した音、右下なら内部対話を行っていると推測されるわけです。

人には右利き、左利きの人がいるように、10%ほどの人は左右対称になりますが、多くの人はこのように視線が動く傾向があるのです。
アイ・アクセシング・キューは海外の諜報機関の専門家も使っているほど強力なスキルです。
当然、相手の考えていることをすべて把握できるわけではありませんが、ノンバーバルコミュニケーションにおいてとても役立つ技術と言えます。

アイ・アクセシング・キューについて詳しくは下記の記事をご覧下さい。

他にもNLPについて理解を深めたい方は下記に関連記事を載せておきますのでご興味がありましたらご覧ください。

3.うなずき

うなずきもノンバーバルコミュニケーションにおいてとても大切なスキルです。いくら真剣に話を聞いていても、会話相手はうなずきがなければ話を聞いてもらっているという実感がわきません。
会話相手はうなずきをされることで自分の話が受け入れられているのだという安心感を得ることが出来るのです。
だかこそ、うなずきは意識的に行う必要があります。

4.声の質

silver dynamic microphone on black microphone stand
Photo by Dmitry Demidov on Pexels.com

人は声のトーンによっても相手を判断してしまいます。
声の高い人はどこかしら軽く信用が置けないといった事や、声の低い人は信頼は出来るけれども怖くて近寄りがたいなどです。
あなたもこのように人を判断したことはあるのではないでしょうか?

人は聴覚情報だけでも38%の情報を取得しています。
言語情報の7%よりもはるかに多い分、人に与えてしまう影響は自分が思っているよりもはるかに大きいものです。
だからこそ、あなたの声の質を自覚をして高すぎるならワントーン抑えたり、低すぎるならワントーン上げて行く努力をしてみて下さい。
今の時代は携帯の録音機能などで自分の声を簡単にチェック出来ますので、是非とも確認してみて下さい。
新たな気づきがあるはずです。

5.話す速さ

photography of women talking to each other
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

声の質同様、話す速さによっても相手に与えてしまう影響は大きいものです。
話が早い人はせっかちでどこかしらせわしない印象を、話が遅い人には優柔不断でマイペースな印象を持ってしまう人は多いでしょう。
ノンバーバルコミュニケーションにおける聴覚情報は大きいので、話す速さも自分自身でチェックして改善していくことをお勧めします。

6.声の大きさ

positive black woman talking to radio host
Photo by George Milton on Pexels.com

声が大きい人は快活だけれども粗雑さが感じられ、声の小さい人は神経質で繊細なイメージを与えてしまいます。
当然、ほかの受け取り方もあるでしょうが、ネガティブにとらえられてしまう要因ともなってしまうのです。
自分の声の大きさは普段どのように聞こえるのか親しい知人や同僚に聞いてみて下さい。
客観的に知るだけでもノンバーバルコミュニケーションに与える効果は大きいものです。

7.話すペース

NASA Administrator Talks with GLOBE (201308120003HQ)
NASA Administrator Talks with GLOBE (201308120003HQ) by NASA HQ PHOTO is licensed under CC-BY-NC-ND 2.0

話すペースとは相手の話に対してどれくらいの間を置くかという事です。
会話に対して間がまったくないと相手は受け止められていないと感じてしまいますし、間が長すぎても会話のペースが崩れてしまいます。
ただし、相手がじっくりと内省をしている時にはじっくりと間を置くなど場の空気を読む力が必要となってきます。
話すペースは相手の話を聞くことに意識を向け続けていくと相手のペースに合わさってきます。

話すペースの技術としてはNLPのペーシングという技術があります。これは相手の話すペースに合わせていく技術です。
ミラーリング同様、相手は自分と同様のペースで話をされることで心理的な距離感がグッと縮まっていきます。
こちらも無意識に働きかける技術のためノンバーバルコミュニケーションとしての効果は絶大です。

8.視線を合わせる

closeup photo of woman in black top with her index finger on top of her lower lip
Photo by Hannah Nelson on Pexels.com

ノンバーバルコミュニケーションにおいて視線を合わせることは最も重要なことのひとつです。
どんなに真剣に会話相手の話を聞いていたとしても、視線をまったく合わせなければ相手は話を受け止めてもらっていないのだと感じます。

想像してみて下さい。あなたが一生懸命話をしているにも関わらず、相手がどこか別のところに視線を合わせながら話を聞いている所を。
とても心地いいというイメージを持つ人はおそらくいないでしょう。
視線を合わせるということはノンバーバルコミュニケーションになくてはならない行為です。

しかし、視線を合わせることが苦手な人は多いものです。
内気だからなかなか目を合わせられないという人にはよく出くわします。
そのような人はどうしたらいいのか?
どうしても目を合わせることに抵抗があるのであれば、相手の鼻の頭を見つめてみて下さい。
それだけで、相手は目を合わせているというように錯覚を引き起こします。
これだけでも相手との心理的距離はグッと縮まります。

9.表情

close up photography of woman laying on table
Photo by chris howard on Pexels.com

人は表情を見ることで相手の心象を理解します。
表情を意識することはノンバーバルコミュニケーションにおいて欠かせません。
とはいえ、人は意識をしなくても楽しい時は楽しく、悲しい時は悲しい表情になるものです。
もし、そうならない場合は、相手の話に興味を持たない時です。
相手の話に興味を持つことが自分の表情の変化にもつながってくるのです。

では、相手の話に興味がなかったり、嫌いな相手の話を聞かなければならない時はどうするか?
表情を作ることよりも抑えることの方が簡単なため、表情を徹底的に抑え込んでしまうというのも一つの手でしょう。
また、逆に徹底的に好奇心を持って聞いて見るというのも一つの手です。
その場合は傾聴を行う事をお勧めします。

傾聴に関して詳しくは下記の記事にて動画もあわせて説明しておりますのであわせてご覧ください。

10.パーソナルスペース

パーソナルスペースもノンバーバルコミュニケーションには影響を与えます。
下の画像をご覧ください。
例えば、初対面の人に0.45m以内の親密ゾーンに入られたらあなたはどう感じられるでしょうか?
きっと居心地はよくはありませんよね。

パーソナルスペース

パーソナルスペースは対人関係で居心地のいい空間の事を指します。
だから、いきなり初対面の人が近づいてきたら居心地が悪くなってしまうのです。
とはいえ、ノンバーバルコミュニケーションを意識的に使うのであれば、パーソナルスペースをあえて崩すこともひとつの戦略となります。

とはいえ急激にではなく、徐々に距離を縮めることでより親しみを持ってもらうことが出来るようになります。
例えば、社会的ゾーンで接していた上司に、飲み会などを通して徐々に対人的ゾーンで接していくというような感じです。
こうすることで、身体的にも精神的にも距離が近づいていくため上司からよく想われる可能性が高まります。

11.身体的接触

身体的接触とは言ってもここは日本ですので、外国のように頬をふれ合わせたり、抱き合ったりというのではありません。
挨拶で握手をするとか、別れ際で握手をする。
飲み会で肩を組むくらいの軽い接触を指します。

心理学的に私たちには身体的接触欲求という欲求があります。

身体的接触をすることでその欲求が満たされるため、身体的接触をすることで印象は高まるのです。
ただし、異性であれば同性以上に注意が必要です。
セクハラやパワハラととらえられてしまっては元も子もありません。
握手をする以上のことは気心が知れた人以外は控えたほうがいいでしょう。

Ⅰ.ノンバーバルコミュニケーションで人を惹きつける11の方法  まとめ

woman surrounded by sunflowers
Photo by Andre Furtado on Pexels.com

この章ではノンバーバルコミュニケーションについてお伝えさせていただきました。
人の印象は言葉以外の93%によって大きく左右されてしまいます。
だからこそ、私たちは日ごろから自らが発するノンバーバルコミュニケーションに意識を向けて過ごす必要があるのです。

そして、多くの人によりよい印象を持ってもらうためにも、ノンバーバルコミュニケーションを磨き上げていくべきです。
ノンバーバルコミュニケーションと言語情報の聞く技術が組み合わさればビジネス面でもプライベート面でもとても大きな武器となることは間違いありません。

これを機に、あなたが発するノンバーバルコミュニケーションを振り返られてみてはいかがでしょうか?
きっと今まででは気が付かなかった自分の癖が客観的にわかってくることでしょう。
客観的に自分の癖がわかれば必ず改善することが出来てきますのでご安心下さい。

Ⅱ.7つの非言語コミュニケーション!口に出さずとも伝わる印象

woman holding a smiley balloon
Photo by Julia Avamotive on Pexels.com

Ⅱ章では非言語コミュニケーションについてお伝えさせていただきます。
Ⅰ章ではノンバーバルコミュニケーションについてお伝えさせていただきました。
本来なら、ノンバーバルコミュニケーション=非言語コミュニケーションのため、言葉の意味に違いはありません。

ただし、今回の記事では視覚、聴覚、体感覚で発信される情報をノンバーバルコミュニケーションとし、それ以外の非言語情報を非言語コミュニケーションと定義させていただきます。

例えば今回紹介する体型。やせ型とか筋肉質とかふとってるとかの体型です。
視覚でわかる情報ですが、体型をあえてコミュニケーションとして積極的に伝えてくる人はいませんよね。
なので、非言語コミュニケーションとさせていただきました。

そのほか、自分から積極的に伝えてはこないけれども、その人を通して垣間見える情報を非言語コミュニケーションとさせていただきました。
ノンバーバルコミュニケーションが攻めの姿勢だとしたら、非言語コミュニケーションが受け身の姿勢といった感覚ですね。

これから紹介する内容は非言語コミュニケーションにおいて、どのように相手に情報が伝わっている可能性があるのかをお伝えさせていただきますね。

1.交友関係

非言語コミュニケーションは自分から発する身体的な情報以外からでも多くの情報が相手に伝わってしまいます。
その中でも交友関係は大きなウェイトを占めます。

交友関係なんてあまり親しくもない人に知られるわけは今までの時代ならありませんでしたよね。

しかし、現在はどうでしょう?

もしあなたがSNSをやっていれば、あなたの名前を検索すればネットを通して交友関係は筒抜けです。

もしも、営業先ではまじめでも、SNS上で周囲を罵倒したり、会社の愚痴を友達とコメントでいいあっていたりしたらどうでしょう?
それこそ信頼関係を一瞬でなくしかねません。

また、SNS上で自分をさらけ出してしまいすぎて実生活とギャップがあったとしても、これまた信頼関係を失いかねません。
SNS上も実生活の延長線上でキャラづくりをしていくほうが実生活で何かと不具合はなくなります。

ネットに本名をアップしているのであれば、すべての人に自分の交友関係は知られているという自覚を持って行動しておくべきです。

2.体型

体型によってある程度の情報が相手に伝わってしまいます。
肥満型、やせ型、筋肉質など人の体形によって与える印象は大きく変わっていきます。与える印象というのがポイントです。
体型による性格診断はありますが、ああいうものは血液型診断と変わりません。
根拠がないのです。

ただし、与える印象は無視できません。
与える印象によって相手の接し方が大きく変わってしまうからです。
人は相手に期待された通りの人間であろうという意識を持っているものです。
これをピグマリオン効果といいます。

例えば、筋肉質で怖そうと思われてしまった場合、相手の接し方は及び腰になるでしょう。
そんな相手を見てこちらからも積極的に相手に近づくことは出来なくなってしまいます。

そうなると、相手が期待した怖そうという印象が肥大化し、自分自身も相手のイメージに合わせて行動をしてしまうのです。
だからこそ、自分が相手に与える印象を把握し、相手のイメージが大きくなる前に打ち消していくことが求められます。
自分の体型を話のネタとしてどのような印象を持ったかを聞いていくのがいいでしょう。

3.色眼鏡

色眼鏡をかけて人を見てしまうと、色眼鏡をかけた見方しか出来なくなってしまいます。
そして、そのような偏見に満ちた味方をつづけてしまうと、非言語コミュニケーションを通して相手に伝わってしまうものです。
もちろん、頭の中で何を考えているかをわかる人など世の中にいませんが、身体の全体的な雰囲気で考えが伝わってしまうことはよくあります。

色眼鏡をかけて見てしまうだけで、確実に相手には自分がどのように見ているかは伝わってしまうのですから、色眼鏡で人を見ないに越したことはありません。
では、どうやったら色眼鏡を外せるのか?
それは一朝一夕に出来ることではありません。
絶えず人と接する時に自分自身に自問することです。
「この人を色眼鏡で見ていないか?」と。
この考え方が癖付されてくると、徐々に人を色眼鏡をかけて見ることは減っていきます。

4.思考

あなたは相手と話をしている時に、頭の中で自分の考えがぐるぐると回っていることはないでしょうか?
このような時は目の前の相手と対話をしているのではなく、自分自身と対話をしてしまっているのです。
そうなると、目の前の相手の話をまったく聞いていない状態だと言えます。

このような状態では、非言語コミュニケーションによって相手の話を聞いていないということが即座に相手に伝わってしまうものです。
コーチやカウンセラーといった話を聞くプロも頭の中で自分の考えに捉われてしまうことはあります。
そのような時は、考えに捉われているということを自覚し、改めて目の前の人の話を聞くことに意識を向けなおします。
そうすることで、自分の思考を断つことが出来るのです。

もし、人と話をしている時に、自分の思考がくるくると回りだしたら、それに気が付く練習をして下さい。
それだけでも、人の話を聞くことに対しての能力が急激に上達します。

5.服装

low angle view of shoes
Photo by Lum3n on Pexels.com

服装も非言語コミュニケーションとして大くの情報を伝えるツールとなります。
仕事時であればスーツとなり、プライベートであればTPOを含めたトータルのファッションセンスがものを言います。
スーツは当然、しわやヨレがなく、ワイシャツもパリッとしているのがベストです。

また、最も重視すべきポイントは靴です。
どんなに着飾っていても靴の状態がひどかったり汚れていては印象は良くありません。
男性の場合靴を意識していない人は多いのですが、最も見られているポイントです。

こちらも男性の話になりますが、ビジネスシューズの場合、ソックスもロングにするべきです。
座った時などに靴下の上からスネが見えてしまうのは同じ男性からしても気分がいいものではありません。
服装は本人を映す鏡です。
多くの非言語情報が服装から周囲に放たれています。

男性の場合、目につく部分以外にも気を付ける癖をつけることが大切です。

6.身だしなみ

こちらも主に男性に向けた非言語コミュニケーションです。
身だしなみとは顔の毛の処理や顔のテカり、爪の処理、口臭の手入れなどです。
女性でここらへんをおろそかにする人は多くはありませんが、男性の場合、気にしない人は異常に気にしないものです。

気にしない人が一人いると、自分の信用だけでなく、所属している会社や組織の評判にも関わってくる問題です。
身だしなみは最低限整えるべき非言語コミュニケーションだと言えます。
身だしなみが乱れているとそのほかが良くても人から信頼されることは難しいのです。

7.権威

lawyers posing for a photo

権威は強力な非言語コミュニケーションです。
権威や肩書きというのはとても強力な非言語コミュニケーションです。人は権威や肩書きの前には無力になるのです。
アメリカの医学部である実験をしました。
それは教授がわざと患者に致死量となる点滴をする指示を看護婦に出すのです。
本来なら知識も経験もある看護婦であれば致死量だということをわかるはずですし、教授に対して物申すことも出来ます。

しかし、この実験を受けたすべての看護婦が教授のいう事に疑いを向けることはありませんでした。
これは教授の権威が看護婦たちの持つ知識よりも上だと判断したからです。
教授がいうのだから間違いはないのだろうと勝手に思い込んでしまったのです。

このように、権威を持つ人が行う行動には強力な非言語コミュニケーションが働きます。
この人のいう事なら絶対だと思われるということです。
この事例から権威の力を猛進してしまってはいけないという事が分かります。

権威の力は強大な非言語コミュニケーションですが、権威だけでその人を判断することは危険だということを頭に入れておくだけでもいざという時に役立つことでしょう。

Ⅱ.7つの非言語コミュニケーション!口に出さずとも伝わる印象

いかがでしたか?
Ⅰ章のノンバーバルコミュニケーションは主に自ら発信してしまう情報についてまとめていきました。
今回の非言語コミュニケーションは自ずと発信されてしまう情報についてまとめてみました。

発信する情報も、発信されてしまう情報も意識をして管理をしていけば、自分自身を表現する上でとても役立つスキルとなっていきます。
ノンバーバルコミュニケーションと、非言語コミュニケーションを理解して対人スキルの上達に利用していただければ幸いです。

下記ではコミュニケーション能力向上に必要な知識やスキル、リーダーシップについての記事を紹介しておりますのでご興味のある方はご覧ください。

関連記事

よりコミュニケーション能力を伸ばしたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました