今回の記事では第一印象を悪くしてしまう行為について具体的にお伝えしていきます。
おそらくすべてのことを行う人はいないはずです。
しかし、意識はしていなくてもついついやってしまっていることはいくつかあると思います。

第一印象はそんなささいなことからも決定づけられてしまいます。
そして、一度、第一印象としてレッテルを張られてしまうとその印象を取り払うことは並大抵では出来ません。
そのため、第一印象を悪くしてしまう方法を知り、同じことをしないように注意をしてみて下さい。

心理学者のアルバート・メラビアン博士は、話し手が聞き手に与える影響がどのような要素で形成されるか測定しました。
その結果、話し手の印象を決めるのは、「言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまう」ということがわかりました。

視覚情報 (Visual) – 見た目・身だしなみ・しぐさ・表情・視線 …55%
聴覚情報 (Vocal) – 声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポ …38%
言語情報 (Verbal) – 話す言葉そのものの意味 …7%

実は、言語的な部分は1割にも満たない、7%しか相手に伝わらないのです。

上記のように人の印象を決めつけてしまう要因は言葉以外にもさまざまです。
今回は第一印象を決める上で重要な言葉以外の要素にもスポットをあてて説明していきます。
第一印象を悪くしてしまう方法を理解することで、そのようにならないためにはどうするかを学ぶことが出来るでしょう。

第一印象は一度決めつけられてしまうとなかなかぬぐう事は出来ません。だからこそ、第一印象を悪くならないように意識をすることが大切となってくるのです。

コーチング大学

自己実現ラボ公式youtubeです。
世界レベルで通用するコーチングのやり方をお伝えしておりますので、ご興味のある方はチャンネル登録お願いいたします。

外見を改善しよう

身だしなみは第一印象にダイレクトに反映される部分です。
下記の項目の全てに当てはまる人はおそらくいないと思いますが、どれかひとつでも当てはまっているのであれば、改められることをお勧めします。
人は第一印象で不快に思った部分を悪いように誇張してイメージしてしまう性質を持っているからです。

1.髪型

髪型は第一印象を決める上でとても重要なファクターです。
ただし、髪型とは頭髪のことではありません。
きちんとセットされているかどうかがポイントとなります。
きちんとセットされていない髪型では、第一印象の低評価は免れません。
髪型は常に正しくセットしておく習慣を持っておきましょう。

2.鼻

鼻から毛がはみ出ていてはどんなに着飾っても台無しです。
なぜなら、話し相手はその毛が気になって仕方がなくなるからです。
とくに、第一印象で鼻から毛が出ていては鼻毛の人として覚えられてしまうでしょう。
鼻毛の人と覚えられてしまわないように、入念にチェックをしておく必要があります。

3.ひげ

手入れをされたひげであれば問題はそこまでありません。
ここでは、不自然に伸びきっているひげや、手入れのされていないひげを指します。
このようなひげは第一印象で悪い印象を瞬時に植えつけます。
日本ではまだ長く伸ばしたひげは受け入れられないという意識が必要です。

4.口臭

前日のお酒のにおいや、ラーメンや焼肉などのにんにくのにおい、たばこのにおいなど特に30代以降の男性は意識をしておくべきポイントです。
ブレスケアは最低限のエチケットとなります。
周囲は遠慮をして言えないだけかも知れません。
だからこそ、絶えず自分で気を付けておく必要があります。

5.服装

第一印象では必ずチェックされる項目です。
服装にヨレやしわがあるかというのはその人の人格面を如実に現るポイントだからです。
初めて合うにもかかわらず、服装に意識を向けることが出来ない人は信用に値する人物として映ることはないでしょう。

6.体臭

こちらも30代以降の男性は注意が必要な項目です。
30代を過ぎると周囲が気をつかい本当のことをなかなか言ってくれません。
「課長、ちょっと体臭がきついのですが・・・」なんて言われることはないのは当然でしょう。
しかし、周囲に言われないからと体臭に気を使わないのではよろしくありません。ブレスケア同様、体臭ケアも必須と言えるでしょう。

7.時計

時計は男性がつけることを公に認められている唯一のアクセサリーだと言えるでしょう。
プライベートでならどのような時計を身に付けていても問題はありませんが、ことビジネスの場なら違います。
商談の場にGショックで来られたら第一印象はどう映るでしょう?
この人ともこの人が所属している会社ともビジネスは出来ないなと思われてしまうかもしれません。

8.爪

爪は第一印象を決定づける上で最も大切な要素です。
爪がまるで手入れをされたことがない芝生のような状態だったら相手はどうおもうでしょう?
さらに、爪に汚れがたまっていたとしたらもうお手上げです。
爪は身体に占める割合が多くはないので大丈夫だろうという思いが強く現れる場所です。
しかし、確実に見られる場所だという認識を持っておくべきポイントです。

8.靴

汚れきった靴や、場所をわきまえない靴を履いてしまうと第一印象はそれだけでアウトです。
想像してみて下さい。
大事な商談の場で相手がスーツによれよれのスニーカーを履いてきたとしたら。
もしかしたら海外では受け入れられるのかもしれませんが、輪をもって尊しとなす文化を持つ日本では絶対に受け入れられないといっていいでしょう。

9.鞄

ビジネスシーンでは鞄も第一印象を決める重要なポイントとなります。
TPOに合わせた鞄を持っていないとそれだけで第一印象は下がってしまうでしょう。
便利だからといって、ビジネスシーンで腰掛バッグなどをしていては常識がない人間だと思われてしまっても当然です。

ボディーランゲージを改善しよう

ボディランゲージは身振りや手ぶりだけではありません。自分の身体が表現している部分すべてをさします。
ボディランゲージは言葉よりも相手に自分の心証をはっきりと伝えてしまうものです。
だからこそ、第一印象を悪くしないようにするにはボディーランゲージを意識することが大切になってきます。

10.笑顔がない

第一印象を左右するのは笑顔といっても過言ではありません。
人と人がつながるには笑顔が何よりも強力なツールと言っていいでしょう。
笑顔を見せたら相手に対して隙を見せてしまうという考え方では決して第一印象は良くなりません。
笑顔はあいさつと同じだと意識しておく必要があります。

11.不機嫌そう

複数人でいると、自分が話し始める順番が来るまではムスッとしている人は多いものです。
話し始めた途端に気さくに変わったとしても、第一印象という面ではこのましくありません。
ムスっとしている人という印象がついてしまうからです。
第一印象は話す前から決まってしまうという意識を持つことが大切です。

12.自信がない

自信のなさは態度に現れます。肩をすぼめたり、表情が困り果てていたりいったような具合にです。
このような態度ははたから見てすぐにわかるものです。
そして、自身のない付き合いにくい人というレッテルを張られてしまいます。
こうならないためにも、自覚がある人は、肩を張ることに努めて下さい。
それだけでも相手に移る印象は大きく変わります。

13.目線を合わさない

目線を合わさないのはすぐに伝わってしまいます。
目線を合わさないのではなく、恥ずかしくて合わせられないという人もいるでしょう。
しかし、相手からしたらどちらの理由にしろ、いい印象をもってもらうことは難しいでしょう。
どうしても目線を合わせられないのであれば、相手の鼻を見るよう心掛けてください。
そうすれば、相手は目が合っていると錯覚をしてくれます。

14.聞く姿勢が出来ていない

第一印象は聞く姿勢でも判断されます。
腕を組みながら話をしたり、足を組みながら話をしたりするのは気心の知れた間柄では問題ありませんが、初対面ではさけるべき部分です。
このような姿勢が癖になってしまっている人もいるとは思いますが、改めて自分の姿勢を意識してみることで変わる部分は多いものです。

15.ちらちらと時計を見る

時計をちらちらと見ることで、第一印象から悪い印象を与えてしまいます。
「え?もう帰りたいの?」と相手に思わせてしまってはこれからの関係で良い印象を気づくことなどできません。
自分ではなかなか意識しにくいことでも、相手にとっては不快な行動はあるものです。
自分がどのような行動をとっているのかを常に意識しておく必要があります。

16.もじもじしている

思春期か!と突っ込みを入れてしまいたくなるほどもじもじしている人も中にはいます。
もじもじしていては第一印象はシャイで根暗な人とイメージされてしまってもおかしくありません。
このようになってしまう認識がある人も肩を張ることを意識的に行えばすぐに改善します。

17.全体的になんか暗い

前提的に暗い雰囲気を持つ人はいるものです。
当然、第一印象は暗い人と判断されてしまいます。
第一印象で暗い人と判断されてしまうとそのイメージを払しょくするには相応の努力をする必要があります。
このようになってしまうという意識がある人は無理をしてでも笑顔を作るよう心掛けてみて下さい。
無理して作った笑顔でも暗い印象を打ち消すには絶大な効果を発揮します。

18.なんだか眠そう

疲れが身体に出てしまっているパターンです。
第一印象ではやる気のない人だと感じ取られてしまいかねません。
たとえ、前の晩に飲み過ぎたとしても、眠れなかったとしても初めて合う相手の前ではこのような態度を出してしまうのはデメリットしかありません。
栄養ドリンクなどを飲んででもシャキッとすることが大切です。

19.心ここにあらず

いまに焦点をあてているのではなく、過去の事をぼーっと考えてしまっているような状況です。
心の中を読まれることはないからと安心しきっていては第一印象は悪くなるだけです。
人は心は読めなくてもボディーランゲージである程度把握することが出来るからです。
人と接している時は目の前の人に全神経を集中させることが重要です。

20.緊張しすぎている

身体が緊張でガッチガチ。
まったくいう事を聞いてくれないという人も中にはいるかもしれません。
こうなると第一印象どころではありません。
緊張をとかなくては先へは進めないでしょう。
緊張をとくにはNLPのアンカリングという技術が効果的です。
詳しくは瞬間的に望む状態に自分を変えるアンカリング8ステップをご覧ください。

21.テンションが高すぎる

芸人か!と突っ込みを入れたくなるほどテンションの高い人はいるものです。
しかし、対して面白くもない上に笑いを強要されてしまうとこれはもうお笑いハラスメント、「ワラハラ」と捉えられてもしょうがありません。
第一印象を良くするには自分が注目を集めればいいのではないということを頭に入れておく必要があります。

話し方の悪さを挽回しよう

この章では話す内容ではなく、第一印象を低下させてしまう話し方についてお伝えさせていただきます。
話し方は意識次第でなおすことが容易に出来る項目となります。

22.声が小さすぎる

話すときに聞き取りにくいほど声が小さいと第一印象はよくありません。
声の小さな人というイメージ以外何も印象付けるものがないからです。
また、声が聞き取りにくいのでは、次に会いたいと感じてもらうことはなかなかないでしょう。
自覚がある場合は、話すときにおへその下あたりから声を出すイメージをしてみて下さい。腹式呼吸になるため声のボリュームはあがるでしょう。

23.話すテンポが速すぎる

話すテンポが速すぎることも第一印象では気をつけなければいけません。
とても軽い印象を与えてしまうからです。
日ごろから自分が早口だと認識している人は、初めて合う人の前では意識してワンテンポゆっくりと話すように心掛けてください。
これだけで相手が受ける印象は変わります。

24.声が高すぎる

声が高すぎるのも第一印象では気を付けるべき項目です。
声が高すぎても相手には軽い印象を与えてしまいます。
初対面の人の前では意識して声を普段よりも低く話す心掛けをして下さい。おへその下から声を出すイメージで話すことで腹式呼吸に切り替わり、声に重低音が出てきます。

仲良くなるための会話の内容を意識しよう

会話の内容も第一印象を決定づける重要なポイントとなります。
ここでは初対面において避けるべき会話をお伝えさせていただきます。

31.相槌がない

相手の話に相槌を打たないのはマイナスの評価しかありません。
相槌がないということは、相手は自分の話を聞いてもらっているかわかりません。
そうなれば印象は悪くなってしまうでしょう。
相手の話には相槌を打つことを心掛けておく必要があります。

26.否定からはいる

初対面の相手に「でも」「しかし」「お言葉ですが」と話すたびに言われたらあなたはどのようにお感じになるでしょうか?
きっと、苛立ちを覚えるでしょう。
このように相手の話を否定し続けてしまうのは人間関係を壊すだけでメリットはありません。
特に初対面であれば二度と会いたいと感じてもらうことはないでしょう。

27.会話泥棒

相手の話が終わる前に、相手の話をとって自分の話をしだしてしまう人の事を会話泥棒と呼びます。
会話泥棒とは相手の話を奪い取って自分に注目を向けようとするのですからタチが悪いのです。
会話泥棒をしないことは会話における最低限のマナーです。
人の会話は盗まないという意識をもって会話をすれば人の会話を盗むことはなくなるでしょう。

28.マシンガントーク

俺ってめちゃくちゃ話がうまいんだぜという人に限って空気を読めずにマシンガントークをしてしまうものです。
トップクラスのお笑い芸人のように面白ければ別ですが、素人のマシンガントークで面白いと思った方はいるでしょうか?
人は自分の話を聞いてもらえるときが何よりも楽しいひと時だと言えます。
人に話を振ることもせずに延々と話し続けるマシンガントークは独りよがりだと言えます。
自分がマシンガントークをしていないか今一度振り返られてみて下さい。

29.自慢話

自慢話は破壊力があります。自慢話をしている本人は楽しくて仕方がないでしょうが、自慢話を聞いて楽しいと思う人は皆無に等しいでしょう。
おっ今日の俺は舌好調だななどとおやじギャグが思い浮かんだことがある人は内省してみて下さい。
自慢話をしている時の自分以外の人の表情はどうだったかを。
楽しいのは自分だけだということが理解できるだけでも話し方は大きく変わります。

30.タメ語

初対面からなぜかタメ語の人はいるものです。
ここは日本であり海外ではありません。
タメ語で話をしてもフランクだと感じてくれる人はそうそう多くありません。
だからこそ、初対面では礼儀礼節を重んじ、どのような人とも敬語で接するべきではないでしょうか。

まとめ 第一印象が悪い人がついついやってしまいがちな30のこと

今回の記事では第一印象を悪くしてしまう方法についてお伝えさせていただきました。
はじめはこんな数になるとは思わなかったのですが、書いているうちに次から次に出てきてしまいました。
結構、第一印象を落としてしまう内容って多いものなんだなーと思いました。

おそらく、まだまだ時間をおけばもっと出てくるような気もします。
ここに出てくるすべてを出来る人はおそらくいないと思いますし、いないと信じたいです。
でも、ここに挙げられた内容に心当たりのある方は多いのではないでしょうか?

今回はビジネスシーンをイメージして記事を構成しましたが、第一印象を形成する上ではどのシーンでも意識しておくべきことだとは思います。
異業種交流会や、取引先との営業から、合同コンパや街コン、またはお見合いまで第一印象で自分と言う人間が決定づけられてしまう場所は多種多様にあります。

第一印象に気を付けるか、つけないかで今後の人間関係は大きく変わってくることは間違いありません。
現在は苦手意識を持っていることでも、練習次第ではいくらでも変えられます。
第一印象を作り上げるスキルは磨くほどに自分の力となってくれるものです。

だからこそ、あきらめずにひとつひとつ自分の苦手分野を克服しようと頑張れば必ず変わることが出来ることをお約束させていただきます。


Youtubeチャンネル コーチング大学

 

 

コーチング大学では、コーチングのプロフェッショナルであるICF認定国際コーチ坪井一真が 世界基準のコーチングの技術を無料で余す所なくお伝えしていきます


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私は若い頃は、人に嫌われる事を避け続け、自分を押し殺してまで人に合わせて生きていました。
でも、自分の価値観を押し殺すほど、自分の存在価値が分からなくなっていった時にコーチングに出会い、「自分らしく生きてもいいんだ」という許可を自分に出せるようになりました。
現在は月間10万PVの自己実現ラボを運営しています。

より詳しくはプロフィルをご覧下さい。



□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定資格 Certified Professional Co-Active Coach(CPCC)
□著書4冊