傾聴力とは何か?人を成長させる話の聞き方をマスターしよう

傾聴力とは何か?人を成長させる話の聞き方をマスターしよう コーチングスキル向上
Q
今回の記事で学べる内容はなんですか?
A

今回の記事では私自身の経験をもとに、傾聴力を身に着けるために必要な事が学べます。実践で役立つ傾聴力を身に着けて行きたい方におすすめの記事となっております。

あなたは自分の話を心の底から聴いてもらった経験ってありますか?

ただただ、耳を傾け、身体を傾け、心を傾け、あなたの話に評価・判断交えることなく、あなたと同じ視線に立って、あなたの話を聴いてもらったとしたら果たしてどんな気持ちになるでしょう?

傾聴とはこんな風に、全身全霊をかけて相手の話を聴くコミュニケーション方法の事なんです。

人は深いレベルで傾聴をされると自らの深層心理にぎゅぎゅっと触れて行きます。その過程で、自分自身の本質的な変化と向き合う事が出来てきるんです。傾聴力を高めると、話を聴いているだけで、相手の魅力が大きく花開いて来るんですから面白いものです。

また、相手は話しているだけで充実感に満たされ、気力がみなぎって来たりするんです。

この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。

私のコーチとしての経歴について詳しくはCTIのコーチ紹介ページからご覧ください。

□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ 坪井一真をフォローする

Ⅰ.傾聴力とは?

傾聴

実は知らない傾聴の本質・効果・スキルUP法 〜傾聴チェックLISTプレゼント!〜より引用

まずは上記の図をご覧ください。この図では、傾聴の深さの段階が表されています。私自身の体感的にまさにこの通りです。ただ、傾聴にはここには表されていない第5段階目もあります。

第5段階とは話し手も聴き手も同じ世界を共有し、その世界をリアリティをもって探索する事が出来るんです。

この章では私自身の経験から、第5段階まで傾聴を深めていく方法をお伝えさせて頂きますね。

下記の記事では傾聴力高めるための心構えに関して詳しくお伝えしています。いくらテクニックを身に着けても心構えが出来ていないと傾聴にはなりませんのでテクニックを学ぶ前にご一読下さい。

第1段階 テクニック

私たちプロのコーチでも傾聴をする時にテクニックを使います。でもね、そんなにテクニックを重視はしていないんですよ。それよりもはるかに大切な事として、相手がより心地よく話をすることが出来る下地づくりをしていく事を心掛けているんです。

1.相手に全開の好奇心を向ける

kazu

テクニックは重視していませんと先ほど書きましたけど、相手に全開の好奇心を向けることだけは傾聴をする上でなによりも重要だと考えています。テクニックというよりも傾聴時の心のあり方といった方がいいかも知れませんね。

傾聴に慣れていない人は相手の話を聴こうと意識をしても、自分の思考ばかりに囚われてしまいます。「こういうこと教えてあげたいな」「自分だったらこうするのにな」「こんなことも知らないんだ」などなど。

このような状況になってしまうのは全開の好奇心が相手に向かっていないからなんです。

とはいえ、どのように好奇心を向けたらよいかが分からないと好奇心の向けようもありませんよね。コーチングの世界ではいろいろな方法があるので一例をお伝えしますね。

  • 相手にスポットライトを当てるイメージを持つ
  • 心の中で相手に両手をまっすぐ伸ばす
  • 相手が生まれた時から墓場に入るまでを想像する
  • 相手が歴史上の偉大な人だと思って接する

どれも相手に焦点を合わせるという意味では同じですよね。私の場合は、傾聴になれるまでは、「心の中で相手に両手をまっすぐ伸ばす」を意識していました。

傾聴力は筋力と同じで使う程、発達して行きます。私自身、傾聴力が身についてからはこのテクニックを使わなくても自然と傾聴が出来るようになってきましたよ。あなたも傾聴力が身につくまで試して見てはいかがでしょうか?

詳しいやり方は下記の記事にて説明しておりますのでご興味のある方はぜひご覧ください。これから紹介する全てのスキルの基礎となるスキルですのでぜひ!

2.相手の状態を口に出して伝える

状態

コーチングでは相手の状態を口に出して伝えることを、相手の状態を反映する事から反映のスキルと呼んでいます。

「今急にテンションが上がって来ましたね」

「なんだか落ち着いてきましたね」

「すっごく楽しそうですね」など

相手から発せられる状態をただ口に出して伝えてあげる事は私たちコーチにとって基本中の基本です。相手の状態を伝えてあげる事で、相手は自分自身が気づかなかった意識の変化に気付き始めるのです。

ジョハリの窓

ジョハリの窓と呼ばれる心理学モデルがあります。

  1. 自分自身も知っていて、他人も知っている開放の窓
  2. 自分は知っているけれども、他人は気づいていない秘密の窓
  3. 他人は知っているけれども、自分では気づいていない盲点の窓
  4. 自分も他人も気づいていない未知の窓

私たちコーチは「他人は知っているけれども、自分では気づいていない盲点の窓」を反映を通して伝えているんです。

盲点の窓に気付くことで人は、より深く自分自身を洞察する事が出来ます。傾聴力は黙って話を聴くだけでは身に付きません。積極的に相手に気付きをもたらすかかわり方をして行く事が求められてきます。

あなたも意識的に話し相手の姿を反映する言葉を伝えて見て下さい。きっとおどろくほど会話が回転し始めますよ。

最初は相手の喜怒哀楽を意識して反映していく事をおすすめします。理由は喜怒哀楽は分かりやすいからです。是非、お試しを^^

コーチングスキルの反映についての動画その1となります。
コーチングスキルの反映についての動画その2となります。

3.バックトラッキング

バックトラッキングとは相手の言葉をそのまま言い返す方法の事です。人は自分と同じ意見を持つ人や、同じ発言をする人に信頼感を感じるように出来ています。だからこそ、バックトラッキングは効果的に使うと相手と信頼関係を強固にするのに役立つテクニックなんです。

相手「昨日、映画を見に行ってさー」

あなた「昨日、映画を見に行ったんだー」など

でもね。このスキルは使いすぎには注意が必要です。同じ話をずっと繰り返されていては、相手はバカにされているように感じるからです。私自身、傾聴を勉強している人と話をするとバックトラッキングを繰り返されて苦しいなーと思ったりもしますしね。

通常の相槌の中にたまに紛れ込ませるくらいの頻度で使うといいでしょう。なにごとも過ぎたるは猶及ばざるが如しです。

バックトラッキングに関しては特にね。

バックトラッキングの動画となります。

第2段階 共通認識

第2段階では相手と共通の認識を持って行きます。第1段階で相手との距離感は大分縮まるはずです。第2段階では傾聴の必須項目である問いを投げかける段階に入って行きす。相手に質問をすることで、相手との共通認識を広げて行きます。

1.拡大質問

拡大質問とは話を広げて行く質問です。

「あなたはどう思ったんですか?」

「あなたは何を感じたんですか?」

「あなたはどのように仕事と向き合っていきたいんですか?」など

相手の視点に立った質問をすることで、相手はとても気楽に話をし続ける事が出来ます。拡大質問にはコツがあります。それは「あなたが」を主語にして聴くという事です。ユア・クエスチョンとも呼ばれています。

日本語では主語を発しない事も多いので、毎回「あなたが」と会話に入れるのは不自然かもしれませんが、拡大質問に慣れるまでは「あなたが」もしくは相手の名前を会話の主語として入れて見る事をおすすをおすすめします。

「これについてどう思う?」

「明日はどんな天気になるかな?」

「あの部長ってどんな人なんだろう?」

といった、主語が相手に向かっていない質問では、相手と共通認識を作る事が出来ません。あくまで、相手が見ている状況を聴いて行く事で、初めて相手の世界を知る事が出来ます。相手の世界を知る事こそが傾聴をする上でとても大切な事なのです。

人は自分の話を聴いてくれる人にこそ安心感を持って話をする事が出来るからです。

拡大質問のスキル 動画セミナー計6回

拡大質問に関してはコーチングにおいても重要度の高いスキルであるため計6回の動画セミナーとなっておりますので順番に並べさせて頂きました。ご興味のある方はご覧ください。

1.パワフルクエスチョンの絶大なる効果
拡大質問のスキル動画セミナー1パワフルクエスチョンの絶大なる効果
2.今この瞬間に意識を向ける最強の質問
拡大質問のスキル動画セミナー2今この瞬間に意識を向ける最強の質問
3.視点変換のスキル‐相手の視点を劇的に変える聞き方
拡大質問のスキル動画セミナー3視点変換のスキル‐相手の視点を劇的に変える聞き方
4.数値を活用した拡大質問 相手の答えを明確化していく方法
拡大質問のスキル動画セミナー4数値を活用した拡大質問 相手の答えを明確化していく方法
5.【俯瞰のスキル】全体から現状を把握する聞き方
拡大質問のスキル動画セミナー5【俯瞰のスキル】全体から現状を把握する聞き方
6.【設問のスキル】哲学的な深い問いを投げかける事で内省を促す質問
拡大質問のスキル動画セミナー6【設問のスキル】哲学的な深い問いを投げかける事で内省を促す質問

第3段階 心を開いてくれる

第3段階までで相手の緊張感は相当ほぐれているはずです。相手の緊張感がほぐれるほど傾聴はしやすくなります。より、傾聴力に磨きをかけるにはこの第3段階で深く相手と繋がって行く事が必要です。そのための方法をお伝えしていきますね。

1.ミラーリング

ミラーリングとは相手の動きを鏡に映ったようにトレースする事を指します。人は無意識的に自分と似た行動を取る人に共感を持つものなんです。ミラーリングは相手と同じ動きを意識的に繰り返す事でより相手の話に意識を向ける働きもあります。

世界NO1コーチとの呼び声が高いアンソニー・ロビンズもコーチングではミラーリングを多用していると著書で書いてありました。ただし、ミラーリングはバックトラッキングと同じく、やり過ぎには注意が必要です。相手が意識しない範囲で相手の行動をトレースする事がミラーリングのコツとなります。

ミラーリングのやり方を動画にてお伝えしております。

2.ペーシング

ペーシングとはその名の通り、相手のペースに合わせて行くという手法です。呼吸のペースや話すペース、間の取り方から動作のペース。相手のペースに自分のペースを合わせて行きます。この手法もミラーリングと同様に自分と似た行動をとる人に共感を持つという人の心理に即している方法です。

相手に焦点をしっかりと合わせているとペーシングは無意識に出来るようになってきます。より深いレベルで傾聴して行くには相手との呼吸がしっかりとあっている事が大前提ですけどね。

ペーシングのやり方を動画にて説明しております。

3.リーディング

ミラーリングやペーシングは相手の動きをトレースしたり、相手のペースに合わせる方法でした。一方、リーディングは聴き手がリードして行くという方法です。

ミラーリングやペーシングでしっかりと相手と信頼関係が構築されていれば、まるでダンスのパートナーのようにこちらがリードをしようとすると無意識的に反応を合わせてくれます。

例えば、あなたが話すペースを落としたとしたら、相手も話すペースを落としてくれたり、身振り手振りを大きくしたら相手も同様のしぐさを取ったりといった感じにです。

信頼関係が強固に構築されると人は無意識的に相手と行動を同じくするんですね。この状態になると、より深く相手の話を傾聴していく事が出来ます。なぜなら、相手は信頼している相手に対し、より自分の深い部分を話してもいいという気持ちになってくるからです。

第4段階 相手の世界を感じる

第4段階では相手の世界を感じる状態に入って行きます。この状態では話の事柄ではなく、相手の話をしている世界に自らが足を踏み入れたような状態になって行きます。相手のイメージの世界を案内してもらっているような状態ですね。

1.感情の共有

相手が情熱的に話をしているなら聴き手も同様に情熱的に、相手が悲しんでいたら聴き手も相手と同様に悲しみに共感し、相手が楽しんでいたら聴き手も楽しむといったように相手の感情を共有します。

あなたが第3段階で相手とうまく信頼関係が構築されていれば、感情の共有は自然と行っている事でしょう。傾聴力を磨くには相手の感情に共感する事が必須なんです。

相手が悲しんでいるのに聴き手が笑っているような状態では話をしようという気にはならないのは当然ですよね。聴き手が相手と同じベクトルで感情を共感する事は聴く技術よりもよっぽど大切だと言えるでしょう。

2.相手のあり方を認めて伝える

相手のあり方を認めて伝えることを、コーチングでは認知のスキルと呼んでいます。相手のあり方を認めて伝えてあげるのは慣れないとなかなか難しいものです。いくつか例を見て行きましょう。

「いつも夜遅くまで残ってるよね。本当に努力家だよね。」

「ずっとぶれずに初心を貫徹してるよね。まさに信念の人だよね。」

「真っ先に人のことを考えてくれるよね。やさしさがにじみ出てるよ。」

こんな感じで、その人の内面の輝いている部分を言葉に出して伝えてあげる事が認知のスキルです。第4段階になると話し手は自分の価値観など、より深い部分を話しているので、その価値観の部分を認知して行くとより相手の話は広がって行きます。

認知のスキルは心の底から感じた事でなければ相手に伝わりません。口先だけで相手を認めてもまったく意味を成しませんのでご注意下さい。

認知のスキルのやり方について動画にて説明させて頂きました。

3.要約

バックトラッキングは相手の話をそのままオウム返しする方法でしたが、要約は一段階上の技術になります。なぜなら、相手の話をかみ砕いて、自分の解釈を相手に伝える方法だからです。

ただし、朗報が。。。

この要約はバックトラッキングのように回数に制限がありません。いつでも、相手の話を要約して伝え返すことが出来ます。また、相手の話がダラダラと続いてしまう時なども効果を発揮します。「要するにこういう事ですよね。」と相手に伝えることで、話し手の頭の中も整理されてくるからです。

傾聴をしながらも、話の要点は何か?を常に意識して行く事が求められるため、難易度はあがりますが、要約が出来ると傾聴力は飛躍的に高まって行きます。要約のコツは、要は相手は何を自分に伝えたいのだろう?と意識して聴く癖をつける事です。

話の根底にある相手の意図に気付く事が重要という事ですね。

要するにこういう事を伝えたいんだと分かれば、それを相手に要点をまとめて伝えるだけでかまいません。

第5段階 同じ世界を共有する

傾聴の最終段階です。私はこの第5段階こそ傾聴の醍醐味だと思っていますし、最高に楽しい段階だと感じています。コーチになって第5段階を知ってたら、聴くことの本質的な大切さを理解出来ました。人は傾聴される事で大きく変わって行きます。その理由は第5段階が深層心理にダイレクトに働きかけるからです。

1.キーワードを広げる

同じ世界を共有するためには、相手の世界観を広げていく事がなによりも大切なんです。あなたは相手の世界を広げるとはどういうことか分かりますか?

それは相手の話からキーワードを拾って行く事から始まります。

では、傾聴力を発揮したコーチングの一例を見て行きましょう。

「なんか最近すっごくわくわくしてるんだよね。」

「何にわくわくしてるの?」

「ほら、ずっと迷っていた独立を最近したじゃない。独立してからとんとん拍子にすすんじゃって大口の契約が2件も簡単に取れちゃったんだよね。」

「今ってどんな感じなの?」

「天にも昇るような感じだよ。」

「その天ってどのくらい広いんだろう?」

「もう果てが見えないよね。無限に続くような感じ。」

「周囲にはどんな光景が見えるの?」

「下の方には雲があってどんどん天空を目指してる感じ。空は晴れているんだけど、空気が澄んでいるから星空が見えていて。」

「どこを目指してるのかな?」

「もっともっと大空高くかなー。」

「この状態で仕事を続けられたらどんな未来になりそう?」

「そりゃー。大きく飛躍するよね。そして、もっともっと沢山の人に貢献して行きたいなって思えて来たよ。今まではまだ独立したてだからという理由で先のことは考えてなかったけど、多くの人に貢献したいって気持ちはずっと持ってたんだなーって気付けたよ」

「すっごくエネルギー値上がってるねー」(反映)

「たしかにね。沢山の人に貢献できると思うと意欲がみなぎってくるよね」

「どのように多くの人に貢献して行きたいのかな?」

つづく・・・

このコーチングで広げたキーワードは何だったでしょうか?

答えは「天にも昇るような感じだよ。」でした。

このキーワードを広げる事でコーチはその人と同じ世界を体感する事が出来ました。

傾聴の5段階目では比喩を重視しています。比喩の中にはその人の感情がとても詰まっている事が多いからです。

比喩を見つけたら、その比喩をどんな風に感じているのか?考えているのか?という部分で掘り下げていくと、今回の例のように、その人の深層心理の声を聴いて行く事が出来るのです。

まるで映画の中にそのまま入ったような気分になります。まさにバーチャルリアリティです。視覚も聴覚も体感覚も全てが現実的でまるで二人でその世界を旅しているようなそんな感覚に陥ります。

傾聴をしていてとても楽しさを感じるのがこの第5段階です。

比喩のスキル動画セミナー計4回

比喩のスキルは傾聴の醍醐味といっても過言ではないほど重要なスキルのため4つの動画に分けて説明させて頂きました。比喩のスキルを身につけたい方はご覧ください。

傾聴力を高める秘伝の奥義【比喩のスキル1】
傾聴力を高める秘伝の奥義【比喩のスキル1】
傾聴力を高める方法その1視覚を活用した傾聴術【比喩のスキル2】
傾聴力を高める方法その2聴覚を活用した傾聴術【比喩のスキル3】
傾聴力を高める方法その2聴覚を活用した傾聴術【比喩のスキル3】
傾聴力を高める方法その3体感覚を活用した傾聴術【比喩のスキル4】
傾聴力を高める方法その3体感覚を活用した傾聴術【比喩のスキル4】

2.話を俯瞰して聴いてみる

話を俯瞰して聴くことも相手と同じ世界を共有するのにとても役立ちます。例えば、仕事に行き詰っている人の話を傾聴する所を想像してみて下さい。

「上空1000メートルから仕事を見たらどんな感じになると思う?」

「人生で最高の瞬間から今の仕事を見たらどう映るかな?」

「人生最後の瞬間から今の仕事を眺めるとどんな気付きがありそう?」

仕事に行き詰っているという苦しさに凝り固まっている人は、その視点以外で仕事を見る事が出来ない状態に陥っています。それを、俯瞰した質問を相手にする事で凝り固まった視点以外の状態から眺める効果は計り知れません。

このような質問も相手と自分の世界を共有する上で必要となって来ます。傾聴力を磨くには質問の質を高めていく事も重要な要素のひとつです。

そのためには比喩力の向上が必要不可欠です。

小説を読んだり、相手と話をする時に意識的に比喩を入れて見たりといった事もいいでしょう。また、以外に思われるかも知れませんが、芸人さんのトークは比喩の宝庫です。ボケにしろ突っ込みにしろ比喩のオンパレードです。

比喩の学びとして芸人さんのトークを勉強してみてはいかがでしょうか?

下記の動画は俯瞰のスキルの身につけ方に焦点をあててお伝えしています。コーチングはめちゃくちゃスキルがあるので気に入ったスキルを動画セミナーから身に着けて下さいね。

俯瞰のスキル

Ⅱ.傾聴力を高める6つのメリット

この章では聴き手が傾聴をする事で得られるメリットについて書いて行きますね。傾聴力を高める事は受動的で相手にばかりメリットがあるように感じている人が多いのですが、実際は聴き手にも数多くのメリットがあります。

1.傾聴力を高めると仕事が出来る

私のコーチとしての経験上から言える事は、自分の話を真剣に聴いてもらう経験を持っている人はそんなに多くはありません。

「だったらこうしたほうがいいよ」というアドバイスや、「そんなことをしてもキャリアに傷がつくだけじゃない?」といった評価判断など、求めてはいないのに話を切り出される始末に辟易とする事のほうが多いくらいです。

人はアドバイスや評価・判断を求めて話をしたい訳ではありません。自分の話に共感し、自分の気持ちに寄り添って聴いてもらいたいのです。自分と同じ光景を見て話を聴いてもらいたいのです。

傾聴力を身に着ける事で相手の話をアドバイスや評価・判断する事なく聴く事が出来るようになります。本当の意味で自分の話を聴いてくれる人がいると人はその人に対して信頼感をもって接してくれます。

あなたが傾聴力を身に着ける事で多くの人と信頼関係が生まれ、引く手あまたの存在となり仕事が出来るようになるのは当然の事なんです。

2.傾聴力を高めると相手の長所に気が付く

傾聴力を身に着け、相手の話を傾聴する事が出来るようになると、話を聴いてもらっている相手が大きく変化して行きます。それは、自分の話を真剣に聴いてもらう事で、自分だけでは気付くことが出来なかった智慧を得ることが出来るからです。あなたはそんな相手の長所にますます目が行くようになるのです。

あなたが真摯に耳を傾けて相手の話を聴いて行く過程で、相手はまるでさなぎから蝶に変容を遂げるように本質的な変化が引き起こされて行きます。相手に対して傾聴をし続けていく事で、相手は次第に大きく成長を遂げて行く事が出来るようになるのです。

当然、あなたの周囲の人たちがあなたと話をする事で成長するという事は、あなたが所属しているコミュニティがより高いレベルになるという事ですよね。あなたがいる事で周囲のレベルがどんどん上がり、結果的にあなた自身にも巡り巡って帰って来るという事です。

3.傾聴力を高めると自分も成長する

傾聴力を高めるメリットは相手が成長するだけではありません。自分自身も相手の話からインスピレーションを受けて大きく成長して行く事が出来るのです。また、相手の持っている経験や、知識を話を聴く事で体感させてもらえるのも自身の成長に繋がります。

傾聴力を磨くという事は、深くその人の人生全体を聴く力が身につくという事です。ひとりひとりの人生はどんな書物を読みふけるよりも厚みがあるものです。きちんと傾聴を実践する事で話し手から得られるギフトは計り知れません。

あなたが傾聴力を磨き続ける事は、人間力を磨き続ける事と同義という事です。

4.傾聴力を高めると会話を組み立てる事が出来る

実は、話し手よりも聴き手の方が会話をリードして組み立てる事が出来るんです。よく、聴き手は受動的でつまらないという印象を持っている人もいらっしゃいますが、まったく違います。どちらかというと、傾聴力を身に着けている人は能動的な聴き方をするため、会話を自在に成り立たせる事が出来るのです。

また、とりとめのない話や、延々とループしてしまっている話が会話相手から続けられる時は、話を中断して会話を本筋に戻して行く事も必要とされます。このようなスキルをコーチングでは中断のスキルと呼んでいます。

「(延々とループしている話に対して)」

「ちょっといいかな?この話のポイントって何かな~?」(あくまで柔らかくね^^)

このように相手の話を中断しつつも、そこで会話を終わらせず、方向転換した会話の主導権を相手に持たせる事で、会話は聴き手の意図した方向に流れて行きます。

会話の運転手は相手でも、その会話を制御する制御室は聴き手の役割なのです。

中断のスキルからの拡大質問のスキルを身に着けると、会話を自由自在に組み立てる事が出来るんです。

5.傾聴力を高めると話下手でも会話が途切れない

どんな話でも楽しく面白く話せる人が世の中にはいるものです。でもね、そのような話力を持っている人は多くはありませんよね。かくいう私も話力は高くありません。傾聴力を身に着ける前までは、人と話をしていて会話が途切れた時の沈黙が苦痛で仕方がなかった程です。

しかし、傾聴力を身に着けてからは人と会話が途切れる事がなくなりました。答えは簡単。だって、相手に焦点を合わせて傾聴をしているからです。人は自分の話を聴いてもらえる時が最も楽しく心が響く時間だという事に気付いたのです。それからは、自分の話はほどほどに傾聴していく事を心掛けています。

そうなると、会話が途切れる事もなくなりました。だけどね。自分の乗れるポイントが来たら乗って来ますよ。会話の流れを自分で作っていけるようになったのが何よりものメリットですね。

6.傾聴力を高めるとなによりも楽しい

楽しい

ここまでメリットをいろいろと書いてきましたが、私を一番伝えたい事は傾聴をしている時がなによりも楽しいという事です。相手の世界観に触れ、相手のイメージの世界を共有できる体験はめちゃくちゃ楽しいんですよ。まるで、映画の中を二人で探索しているようなそんな面白さがあります。

しかも、脚本は二人で創り上げて行くという感じなのですから、楽しくないわけがありません。第5段階までの傾聴を身に着けると、話の聴き方の奥深さにきっと驚かれる事でしょう。

Ⅲ.傾聴力を高める時に陥りがちな6つの注意点

この章では傾聴力を高める時にに陥ってしまう、注意点をお伝えさせて頂きますね。自分自身では傾聴だと思っているにも関わらず、相手が不快な思いをしてしまうには理由があります。それは、今から紹介する地雷を踏んでいるからだと言えます。

1.アドバイスはNG

アドバイス

私が傾聴時に最も注意を払う部分のひとつにアドバイスをしないが挙げられます。人の話を聴いていると、その人の役に立ちたいという思いが芽生えてくるのは当然です。しかし、相手がアドバイスを求めて来るのでない限り、アドバイスはしないに越したことはありません。

特に男性は論理的に考えアドバイスを多用してしまうという傾向がありますよね。傾聴時はただただ話を聴く事に徹して自分の意見は伝えないように注意をしましょう。

アドバイスをするというのは相手にではなく、自分に好奇心が向かっている状態です。「この人を助けてあげよう」などという心の声に意識が向かっているのです。アドバイスをするという事は要は相手の話に意識が向かっていない証拠でもあります。

相手は話を聴いてもらえていないんだなと判断して話を止めてしまうでしょう。当然、相手との信頼関係は崩れ去ってしまいます。

あなたにアドバイスを求めて来た時以外はアドバイスをしないように気を付けて行きましょう。

2.評価・判断も不要

評価・判断

評価・判断も傾聴時には無用の長物です。この人はこういう人だからと自分が相手に対して張ったレッテルに囚われて相手を評価・判断していては、相手の心の声を聴いて行く傾聴など出来るはずもありませんよね。

傾聴で大切なのは、目の前の相手を評価・判断なく受け入れ、その上で、話を聴いて行く事です。例えば、「この人は自分勝手な人だ」というレッテルを張っている人の話を聴いた場合、例えその人が本心から人のために役立ちたいと話をしたとしても聴く耳を持つ事など出来ません。

私たちコーチは話を聴く時は、誰にに対しても評価・判断しないように心掛けています。

あなたも目の前の人に対しての色眼鏡を外して接してみるよう意識して見て下さいね。

3.自分の世界に引き込むべからず

第Ⅰ章で傾聴力の第5段階では相手のキーワードを広げるという事をお伝えしましたね。キーワードを広げる事で相手の世界と自分が見ている世界が一体化し共有する事が出来ます。一方、自分の世界観を相手に押し付けてしまうのは傾聴ではありません。

先ほどの例をもとに見て行きましょう。

「なんか最近すっごくわくわくしてるんだよね。」

「何にわくわくしてるの?」

「ほら、ずっと迷っていた独立を最近したじゃない。独立してからとんとん拍子にすすんじゃって大口の契約が2件も簡単に取れちゃったんだよね。」

「なんか新幹線に乗ってる感じだね。その新幹線の時速って300キロくらいかな?」

「はぁ・・・(何言ってんだ?こいつ。)」

先ほどの例では広がった会話も、今回の例では鎮火させられてしまったような感じがしませんでしたか?

では、何が行けなかったのか?それは勝手に自分の世界観に相手を引きずり込んでいる部分です。これはコーチングの勉強をしている人でも陥ってしまう事がある例です。

聴き手のイメージは新幹線に乗っているイメージだったのかも知れませんが、それを相手にも強要している質問がいただけません。

まさに「はぁ?」って感じですよね。

第5段階の時の例では相手が「天にも昇るような感じだよ」と伝えてくれた事で、そのキーワードを広げて行く事が出来ました。

今回は勝手に自分の判断を押し付けているのですがら、会話が広がるはずもありません。

イメージの世界を広げるのは傾聴にとってとても大切な事ですが、それはあくまで相手の世界を広げるという事です。自分の世界の押し付けは会話を広げるどころか終わらせてしまいます。

4.相手の可能性を信じないなら傾聴力は高められない

可能性

私たちプロのコーチが信念として持っている考え方があります。それは人には無限の可能性があるという事です。だからこそ、プロのコーチに話を聴いてもらうと、自らに無限の可能性があるという事に気が付く事が出来るため、気持ちが充実感や躍動感でみなぎって来るんです。

例え、どんなに傾聴のテクニックに磨きをかけても、心のあり方が備わっていなければ傾聴力を身に着けるという事は不可能です。目の前の相手の可能性を本気で信じて関わる姿勢こそ傾聴する人に求められる心のあり方だと言えます。

5.話の着地点を決める

着地点

傾聴力を高めるなら、話の着地点を予想して誘導して行く事は避けるべきです。プロのコーチになりたての人もはまってしまう程、着地点を決めずに話を聴き続ける事は難易度が高いです。

話を聴いていると、相手の話から次はこうなるだろうなと予測をして、その予測をもとに話を引き出してしまう事ってありますよね。でも、そのような会話に広がりは生まれません。

当然ですよね。聴き手が自分自身で会話の可能性を閉じてしまっているのですから。私たちプロのコーチはシナリオを用意せずに、毎回、いまこの瞬間の話を聴き続けます。どうなるか予測をしない事で、この瞬間に生まれる会話のエネルギーを最高に広げていく事が出来るんです。

物語は聴きながらも今この瞬間から生まれてきます。生の物語を聴く事の方が自分が予測した物語よりもはるかにスリリングで躍動的です。予測をすると話のエネルギーを抑え込んでしまうと頭の片隅にでも入れておいて下さい。

6.相手の話を否定するってどうよ?

いかにそれまで傾聴が出来ていたとしても相手の話を否定してしまっては全てが水泡に帰してしまいます。それほど、否定の言葉は相手との信頼関係を打ち破る上で力強い言葉となるんです。

傾聴力を身に着けるには、相手と意見が違ったとしても、相手の中の価値観だと受け止め、相手を否定しないようにする事が求められます。とはいえ、相手と同じ価値観に無理やり合わせる必要はありません。自分にはそのような価値観はないことをただ事実として伝える事が重要です。

相手を否定はせず、かといって無理やり相手に合わせる事はしません。否定とは自分の意見や判断を相手に投げつける事から生じます。ただ、事実だけを伝えるのであれば、相手と軋轢が生じる事はありません。

あくまで、相手の価値観と自分の価値観は違うという事を認識しつつ、相手の価値観に好奇心を持って傾聴をして行く事が大切です。

Ⅳ.傾聴力を身に着けるには集中力が必要

集中力

この章では私が傾聴力を磨き続ける上で行っている方法をお伝えして行きたいと思います。その方法とは瞑想です。傾聴力を伸ばすには並外れた集中力が必要となって来ます。プロのコーチは時として1日中人の話を傾聴し続ける事もあるほどです。その間にコーチが集中力を切らして傾聴を保てなくなってしまうようでは、コーチングの質を落としてしまいます。

その為、私はコーチとして集中力を磨く事を私自身は選択しました。現在、朝と夜に1時間ずつの瞑想を1年間以上続けています。また、計12日間のリトリート中に1日10時間の瞑想を10日間誰とも話をせずに行うヴィパッサナー瞑想と呼ばれる合宿に4回も参加しています。(2017年2月14日現在)

私は無宗教者ですが、瞑想は自らの傾聴力を飛躍的に高める上でこの上なくぴったりと合っていたので現在でもやり続けています。

また、瞑想を行い続ける事で脳が発達される事が近年の研究で証明されてきています。

瞑想をして脳が発達する事で、人をレッテルで評価・判断したり、自分の考えを押し付けるような思いやりのない行動も制御されて来ます。

瞑想を行い続ける事はコーチとして必要不可欠である傾聴力を身に着けるためにとても重要だと私は考えています。日々、修行僧のように瞑想を繰り返す内にはっきりと、傾聴力が上がってきている実感があります。

あなたももし傾聴力を伸ばして行きたいとお考えであれば、一度瞑想を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

下記の記事は私の瞑想の体験談です。実際リアルにどのように変化をして行ったかを書いています。生データです^^

さいごに

リーダーミーティング0831-70

いかがでしたか?今回の記事では傾聴力とは何か?を知り、傾聴力を身に着けるためのスキルから入り、傾聴全般について私がコーチとして理解している事をお伝えさせて頂きました。

傾聴力を身につけようという方は向上心に長けている人が多い印象があります。人間関係を円滑にするために傾聴を覚えようとするのですから当然と言えば当然ですよね。

しかし、だからこそ陥ってしまう事があるのです。

それこそが、スキルを身に着ける事ばかりに意識が言ってしまうという事です。そのため、今回はスキルよりも、傾聴時のあり方に重点を置いて記事を作成して行きました。

これは私たちコーチにも言える事なのですが、スキルを学ぶとスキルのみに偏って知識を吸収してしまうものです。そうなると、最も大切な心のあり方に目を向けるスペースがなくなってしまいます。

極論、相手に興味も好奇心も向けずに、傾聴時のスキルだけ使っても何の意味も成しません。むしろ、相手を不快にさせてしまうだけです。

このように心のあり方が傾聴に伴っていないと、ただ知識を学んだだけの傾聴力のない人になってしまいます。

よって、私は傾聴時のあり方を理解する事こそが、傾聴力を高める最善の道だと考えています。また、より傾聴力を伸ばすために瞑想を行う事はあり方も磨かれるため、おすすめしています。

傾聴力は身につければ一生ものの宝となります。折角、傾聴力を身に着けるのであれば、間違った方法ではなく、心のあり方から身に着ける事をしてみてはいかがでしょうか?

傾聴力を身に着けて、人の話を聴く奥の深さ、楽しさに触れたら、あなたもコーチングを学ばれてみる事をおすすめします。コミュニケーション能力は一度身に着けると生涯に渡って通用する費用対効果の高い投資です。

是非、あなたも傾聴力を身に着けてコミュニケーション能力の達人になって下さい。下記のリンク記事は自己実現ラボで書かれたコミュニケーション能力を向上させるための記事をまとめさせて頂きました。コミュニケーション能力を向上させたい方は下記リンク記事をご覧いただく事でご自身にあった記事を見つけることが出来るでしょう。よろしければ併せてご覧ください。

関連記事

よりコーチング力を伸ばしたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました