コーチングスキル実践講座!傾聴トレーニングで真剣に人の話を聴く技術を身に付けよう!

コーチングスキル向上

今回の記事ではコーチングスキルにおいてとっても重要な【傾聴】についてお伝えさせて頂きます。

【傾聴】というのはコーチングやカウンセリングにおける造語です。心も身体も傾けて聴くという意味から傾聴と名付けられました。

【傾聴】とは要するに相手の話を真剣に聴くという意味です。

自分の話を傾聴してもらうと、自らに対しての信頼感がぐっと上昇していきます。また、自分自身をより深いレベルで受容していく事が出来るようになるのです。

この傾聴が出来るようになると、子育て、人間関係、家族関係など幅広い分野に応用可能です。

ちなみには傾聴が出来るようになってからは、無用なトラブルが一気に減りました( ´∀` )

今回の記事ではそんなコーチングスキル傾聴を誰でもが簡単に使っていける事が出来るようにしていくための訓練方法をお伝えさせて頂きますね。

まずは傾聴のトレーニング方法について動画にて説明させていただきましたので、ご覧ください。

傾聴トレーニングのやり方を動画にてお伝えしています。
この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。
□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ坪井一真をフォローする

コーチングスキルアップに不可欠な傾聴の種類3つ

傾聴はコーチングにおける重要な技術のひとつです。コーチングは傾聴にはじまり、傾聴に終わると言って過言ではありません。

傾聴のトレーニングを始め行く前に、傾聴の種類を知っていく必要があります。傾聴にはどのような種類があるかを知ることで、どのような場面でどういう傾聴をしていけばいいかが理解できるようになるからです。

傾聴には3つの種類があります。

  • 内的傾聴
  • 集中的傾聴
  • 全方位的傾聴

これらの傾聴方法はレベル1~3と言われています。それぞれ具体的に説明させていただきますね。

レベル1.内的傾聴

自分の意識に注意を向けている状態です。自分の考えを明確化させる時に役立ちます。ただし、人と話をしている時に内的傾聴になってしまうと、コーチングにはなりません。理由は自分の考えに捉われている状態になってしまうからです。人の話を聞いている時は内的傾聴にならないよう意識を保つ必要が出てきます。

レベル2.集中的傾聴

意識の焦点をすべて相手に合わせた聴き方となります。NLP用語ではキャリブレーションとも呼ばれています。相手の話す言葉だけでなく、身振りや、手振り、表情、相手の声のトーンや、話す速さと言った非言語コミュニケーションにも最大限に意識を集中していく聞き方です。

レベル3.全方位的傾聴

場の空気や、空間、温度や湿度、オーラや波動といった目に見えることが出来ないエネルギーを空気として感じることが出来る傾聴です。この段階になると相手が話をしなくてもお互いに意志の疎通が出来るほどの共感が出来るようになります。コーチングを続けることで両者がトランス状態になった時に自然と感じることが出来る感覚です。

コーチングスキル傾聴のトレーニング方法

この章では実際にもコーチングのプロになる前にひたすら練習をした練習方法をお伝えしていきます。

相撲でいったら四股のようなもので、コーチングスキルにおいてもっとも重要な傾聴の練習方法になります。

3種類の傾聴それぞれに練習方法がありますので、ぜひ実践してみてくださいね。

レベル1.内的傾聴の練習方法

内的傾聴とは自分の心の声を傾聴していく方法です。この方法は内省を深めていく時に使います。

コーチとは人の心によりそい、傾聴を通して相手の自己変革を促していく存在です。そのため、自らも常に自分の内面と向き合っていく必要があります。

内的傾聴はコーチの内省のトレーニングとして最適なのです。

具体的には胸に自らの指先を向けて目をつぶります。そして、いま自分は何を考えているのかに意識を向けます。そうすることで意識の矢印は自分自身に向かいます。そうすることで、自分の心の声に意識を向けていく事が出来るようになるのです。

内省を繰り返すことの重要な点は、普段無意識に頭で考えている思考に気付くことが出来るようになっていくという点です。

傾聴をしている最中に、自分の声がぐるぐると無意識で回っていては人の話に集中することなど無理です。内的傾聴のトレーニングを行い続けていると、頭の中の雑音に気付く事が出来るようになるため、いつでも雑音を消して相手に集中することが出来るようになります。

傾聴をしていく上で、自分の声に気付くというのはとっても大切な事なのです。

内的傾聴のやり方を動画にて説明しています。

レベル2.集中的傾聴の練習方法

レベル2の集中的傾聴こそがトップオブ傾聴ですね。相手の話を真剣に聴く上で集中的傾聴の練習方法はきっとあなたの役に立つでしょう。自身、このトレーニング方法を数か月繰り返したことでコーチングスキル傾聴を自分のものにしていく事が出来ました。

では、レベル2の集中的傾聴の練習方法についてお伝えしていきますね。 

レベル1内的傾聴が自分に指先を向けるという事でしたが、レベルに集中的傾聴の練習では相手に指先を向けるようにしていきます。

相手に指先を向ける事で、相手以外に意識の矢印が向かうため、相手以外の情報に気を取られなくて済むようになります。そうすると、相手に意識を集中することが出来るため、傾聴が深まっていくのです。

ただ、なかなか相手に指先を向けて練習する機会は多く無いですよね(笑)当時、も同様に感じていました。でも、これはイメージでも十分な効果を発揮するのです。

話し相手にイメージの中で指先を伸ばすように想像するだけでもほかの情報に意識がとられることが少なくなってきます。レベル2集中的傾聴では意識を相手に向けるという事が大切なので、イメージでも十分代用可能なのです。

あなたも、傾聴の練習として人の話を聴くときは是非、イメージの中で相手に指先を向けてみて下さい。それだけで、相手の話に意識を向けていく事が出来ます。意識がそぞろになった場合はあらためて相手に指先を戻していくように気を付けてみて下さい。

も数か月このようなトレーニングをしていました。

結構、人の話を聴いているようでも、意識って好き勝手に飛んで行ってしまうんですよね。でも、この練習をしてからはどこに意識が向かっているのかをすぐにわかる様になったため、相手に意識を向け続ける事が簡単になっていったんですよね。

ぜひ、あなたもレベルに集中的傾聴のトレーニングをしてみて下さい。きっとすぐにご自身の聞き方が変わったことに気が付くはずです。

集中的傾聴のやり方を動画にて説明しています。

レベル3.全方位的傾聴の練習方法

集中的傾聴が相手に意識を全集中することに対して、全方位てき傾聴とは場に意識を向けた傾聴方法です。

この能力を身に着けることで、集団でのコミュニケーションや会議においてだれよりも空気を読んで行動することが出来るようになるのです。

舞台に出ている漫才師や役者の人たちはレベル3全方位的傾聴を磨いていく事で、場の流れをリアルタイムで読み取り舞台に反映していく事が出来るんです。

練習方法は全体にむけて大の字に手を広げてみて下さい。パラボラアンテナのように、場全体に対して両手を広げてみる事がポイントです。

当然、レベル2集中的傾聴の時と同じく、イメージでも十分効果は発揮されるす。手を広げるイメージを持つことで、場全体に意識が向かい、その場の質感や空気管が如実に伝わってくるのです。

この練習をしつづけていくと、グルーブや大勢でのコミュニケーションが得意になってくるでしょう。特に管理職の方に身に着けていただきたいコーチングスキルとなっております。

全方位的傾聴のやり方を動画にて説明しています。

まとめ コーチングスキル実践講座!傾聴トレーニングで真剣に人の話を聴く技術を身に付けよう!

今回お伝えさせていただいた内容はプロのトレーニングとしても使われています。じっさいにこの訓練が慶長の基本中の基本となります。

傾聴はコツをしり、トレーニングに勤しめば誰しもが出来るようになる能力です。人の話を真剣に聴くという能力は一朝一夕では身に付きません。

そのため、あなたが傾聴のトレーニングを積み重ねて、マスターしていく事が出来れば、プロのコーチと同様のコーチングスキルを身に着けているといっても過言ではありません。

コミュニケーションにおいて一歩も二歩も前に進んでいく事が出来るようになります。ぜひ、このトレーニングを真剣に続けてみて下さいね。

より深く傾聴をマスターしたい方は下記の記事で傾聴の心構えと傾聴のトレーニングについてお伝えしているので是非ご覧ください。1番目が最も大切な傾聴の心構え。2番目がトレーニング方法となっております。

傾聴の心構えを身に着けていないと傾聴を使いこなすことは出来ないためまずは1番目の記事からご覧ください。

よりコーチング力を伸ばしたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました