【人間関係をよくするには?】プロコーチが伝える最強の解決策

コミュニケーション能力
Q
この記事で学べる内容はなんですか?
A

人間関係をよくするには?というあなたの疑問に全てお答えしていきます。そのうえでプロが使うコーチングの土台となる考え方とコーチングの基礎となる傾聴を身に着けて頂ける内容となっております。プロが使うコミュニケーション術を身に着けて人間関係をよくしたい方にお勧めの記事です。

今回の記事の構成は4章構成となっております。

  1. 人間関係を劇的に改善するための心構え4ステップ
  2. 人間関係の要、社会人基礎力における傾聴力
  3. 人間関係をよくする方法-傾聴の技術
  4. 人間関係に悩むならアドラー心理学を理解する

第1章ではコーチングにおいてもっとも大切な心構えをお伝えしています。2章、3章で傾聴を学ぶ前に身に着けておくと傾聴力が格段に上がるため第1章とさせて頂きました。

第2章では人間関係をよくするために必要不可欠な傾聴の重要性を。第3章では実際に傾聴のやり方とトレーニング動画をあわせて提供させて頂きました。まずは傾聴力から身につけたい方は第3章からご覧ください。

第4章では人間関係をよくするためにかならず知っておいていただきたいアドラー心理学について詳しくお伝えさせて頂きます。人間関係をよくするには?と悩まれているあなたにぜひ読んでいただきたい内容となっております。

この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。

私のコーチとしての経歴について詳しくはCTIのコーチ紹介ページからご覧ください。

□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ 坪井一真をフォローする

【人間関係をよくするには?】プロコーチが伝える最強の解決策

two yellow emoji on yellow case
Photo by Pixabay on Pexels.com
  1. 人間関係を劇的に改善するための心構え4ステップ
  2. 人間関係の要、社会人基礎力における傾聴力
  3. 人間関係をよくする方法-傾聴の技術
  4. 人間関係に悩むならアドラー心理学を理解する

この章では上記な流れをひとつずつお伝えさせて頂きます。

Ⅰ.人間関係を劇的に改善するための心構え4ステップ

人間関係

この章ではコーチング的コミュニケーションをマスターするに当たり、まずはコーチングにおける心構えをお伝えさせていただきます。その理由は、この心構えを持たない限り、いくら技術を身に付けたとしても、決して人間関係が改善されることにはつながらないからです。

心構えと言うのはコーチング的なコミュニケーションにおける根幹となる大切な部分だからこそ、なによりも大切な考えとなります。その為、初めにお伝えさせていただきます。

動画でも詳しく説明しておりますのでご興味のある方はまずは動画をご覧ください。

コーチングスキルよりもはるかに大切なコーチングの土台となる要素をお伝えしています。

1.着地点を決めない

コーチングを学び始めたばかりの人の多くは、自分で描いたプラン通りに会話を進めようとしてしまいます。きちんと、問題を解決してあげて、要望や挑戦まで決めて上げようというようなことですね。しかし、あらかじめ着地点を意識してはコーチングとは言えません。

なぜなら、着地点を決めるというのは相手ではなく、自分が決めてしまっていることだからです。自分のシナリオ通りに相手が動いてくれることを前提に会話を組み立てては、相手の視点から物事を見れていないということにつながります。

相手の視点から物事を見れていないということは、相手にとって適切な質問をすることなどできません。このような状態ではお互いの貴重な時間をつぶすだけの無駄な時間となってしまいます。だからこそ、着地点を決めずに、相手の話の波に乗っていくという姿勢がコーチング的コミュニケーションには必要不可欠なのです。

2.相手に焦点をあてる

会話の焦点を相手にあてることを指します。スポットライトを相手にあてることをイメージしていただくほうが分かりやすいかもしれません。コーチング的コミュニケーションを行うのであれば必ずスポットライトは会話相手にあてることを意識しておく必要があります。

一般的な会話では通常人はスポットライトを自分にあてる傾向が高いものです。「次は何を話そう」「相手の発言はここが間違えているから指摘をしてあげよう」「その考え方とは合わないな」etc

相手が話をしている時に自分の考えや意見に注意が向いている状態では相手にスポットライトをあてているとは言えません。コーチング的コミュニケーションでは、自分の考えや意見をすべて手放し、相手にスポットライトをあてることが大原則となります。

とは言え、自分の意見や信念を曲げるという事ではありません。相手には相手の世界があり、その世界観を受容するということです。相手の価値観に対して、自分の意見はわきに置きながらも、相手の意見を受容したコミュニケーションを行っていくことが相手に焦点をあてるということです。

3.相手の無限の可能性を信じる

人はともすれば、学歴や職種、人柄や話し方で相手を判断してしまうものです。「この人はこういう人だ」というレッテルを張り、心にフィルターをつけながら相手と接した経験はあなたにもあるのではないでしょうか?

コーチング的コミュニケーションにおいては、この心のフィルターを外して相手と向き合う必要があります。相手の人としての存在と向かい合うのです。人は誰しも無限の可能性に満ち溢れているという意識を、コーチング的コミュニケーションを行うのであれば絶えず意識しておく必要があります。

たとえ、人間関係でそりが合わないと感じる人がいても、その相手に無限の可能性があるのだと認識して接することが出来れば、その人との会話の中からも必ずと言っていいほど得られるものは出てきます。そして、相手も同じくあなたとの会話から得るものがあるものです。

人は誰しも無限の可能性があるという考え方はプロのコーチでもコーチング的コミュニケーションを心掛けている人でも土台となる重要な考え方となります。

相手の可能性に焦点を当てる重要性について詳しくは動画を作成しましたのでご興味のある方はご覧ください。

相手の可能性に焦点をあてる事がなぜ重要なのかを動画にて説明しております。

4.本質的な変化を呼び起こす

本質的な変化を呼び起こすということは、コーチング的コミュニケーションをするうえで絶えず心掛けていただきたい内容です。自分と話をしたことによって、相手にとって転機となるほどの変化を呼び起こすことを意識し続けることが大切です。

当然、話すたびに毎回、転機となるほどの変化を期待するという意味ではありません。あなたと話をすることで小さなきっかけでもいいので、相手にとって何かしらの気付きが得られ、そこから相手が変わっていくことが出来ればいいのです。

例えば、人間関係で悩んでいる後輩とコーチング的コミュニケーションをすることで、その悩みが少しでも吹っ切れ、元気になっていけば全体の空気はガラッと良くなるかもしれません。本人にとっては、小さな変化でも周囲に与える影響はことのほか大きいことがあるものです。

コーチング的コミュニケーションを行うことで、関わる人、ひとりひとりに本質的な変化が起こるよう意識をしていくことは、コーチング的コミュニケーションを行う上で常に意識をしておいていただきたいポイントです。 

Ⅱ.人間関係の要、社会人基礎力における傾聴力

社会人基礎力

社会人基礎力とは、仕事をするうえで必要となる基本的な力を示す指標として、経済産業省が提唱している考え方です。この中で傾聴はチームワークに必要な要素とされ、社会人として備えるべき力のひとつとされています。

この章ではコーチング的コミュニケーションを行うにあたり、何よりも大切な傾聴についての心構えをお伝えさせていただきます。

1.相手の話をすべて許容する

相手の話をすべて許容することは、傾聴で最も重要な要素と言えます。相手の話を許容するとは、相手の話す内容を受け入れるということです。例え、自分の価値観と違ったことを相手がいったとしても、許容をします。

先ほども申しましたが、だからといって、自分の価値観を曲げるという事ではありません。相手が見ている景色を理解して受け入れることが大切なのです。相手には相手の世界があるということを理解し、相手の立場として話を許容していくということです。

ただし、人間関係におけるコーチングでは、欠席裁判のようにいない相手を攻め立てる人も出てきます。そのような場合も同様で、相手の気持ちを受け入れることが大切です。一緒になっていない人を責める立てるのではなく、その人の気持ちを理解することに努めるのです。

2.ハンドルを握る

コーチング的コミュニケーションでは、会話のハンドルは自分自身が握ります。相手に好きな事を好きなだけ話をし続けてもらうだけでは体のいい聞き役となってしまいかねないからです。あなたと話をすることで、相手にとっても自分にとっても有意義な時間となるよう会話のハンドルは自分で握っていく必要があります。

例えば、同じ話を何度も続けてしまう人がいた場合、話の流れを変えていくのはあなた自身です。その場合でも、急激にハンドルを切り替えるのではなく、車線を変更するように徐々に進路を変えていく必要があります。

前にも聞いたと会話を中断するのではなく、その話を別な角度から聴きだすことで、相手にとっても自分にとっても新たな視点が加わり会話を楽しんでいくことが出来るでしょう。

リムジンの運転手

聞き手は受け身という考え方を持っている方も多いとは思いますが、コーチング的コミュニケーションでは会話が向かう方向性を決めるハンドルは自分が握っているということを絶えず意識しておいて下さい。

ただし、相手に対して自分が聞きたいことだけを聞くのでは、コーチングではなく事情聴取となってしまいます。相手が気持ちよく話が出来るペースを確保しながらも自分がハンドルを握っているという感覚を持つことです。リムジンの運転手とイメージすればわかりやすいかも知れません。

3.受け答えは短く、自分の話はしない

受け答えを短くすることは傾聴の鉄則です。人間関係を良くするならなおのことです。相手から話を気持ちよく引き出すのが傾聴のひとつの側面だと言えます。相手から話を引き出したにも関わらず、そこから自分の話を延々としてしまったとしたら相手はどう思うでしょうか?

おそらく、自分の話を聞いてもらっていないという気持ちになってしまうことでしょう。せっかく、相手から気持ちよく話を引き出したとしても、自分自身の受け答えが長くなってしまっては、信頼関係はもろくも崩れてしまうことでしょう。

だからこそ、常に相手にスポットライトをあて、受け答えは短くすることを意識しておくべきなのです。そうすることで、話し相手は気持ちよく話をし続けることが出来てきます。そして、話を聞いてくれるあなたに対して信頼の手綱を渡してくれるのです。

4.共感する

共感をすることも傾聴にとって重要な要素だと言えます。相手が楽しそうな話をしている時なら、聴き手としても楽しく聴くことが求められます。また、相手が重要な話をしている時は、聴き手としても相手と同じく真剣に話を聴くことが求められるでしょう。

このように、相手の感情に共感をすることで、相手と自分との間に心理的な同調効果が生まれます。人は自分と似たものを好む性質があるということを心理学用語で同調効果と言います。このように、相手の感情とリンクすることで、相手の人は自分に対して自然と好意を示してくれるのです。

特に、職場の人間関係のように閉鎖的になりえる関係の場合、共感する能力はとても重要な能力だと言えるでしょう。人は自分のことをわかってくれる人に対して心の扉を開きます。人の話を共感して聴くということは、相手の心の扉を開いてもらうのに必須の能力だと言えるでしょう。

Ⅲ.人間関係をよくする方法-傾聴の技術

傾聴

前回の章では、傾聴時における心構えをお伝えさせていただきました。この章では傾聴の技術についてお伝えしていきます。このブログでも再三取り上げている内容となるため、この章は簡潔にまとめさせていただきます。より詳しくは動画にて説明しておりますのでご興味のある方はご覧ください。

内的傾聴

内的傾聴とは会話のスポットライトを自分に浴びせている状態です。1人で考え事をしている時は人はみな内的傾聴状態だと言えます。問題を解決したり、分析したり、セルフコーチングを行うといったように、自分と深く向き合うには最適な傾聴方法です。

しかし、人と話をしている時に内的傾聴状態になってしまうとデメリットしか残りません。人と話をしているにも関わらず、自分の考え事に意識が向いてしまっては人の話を聴くことなど出来ないからです。だからこそ、人と話をしている時には内的傾聴になっていないかを絶えず意識しておく必要があります。

話をしている最中に内的傾聴になってしまったと気が付いた場合には、次に紹介する集中的傾聴に意識を向けるようにして下さい。

内的傾聴について動画にて詳しく説明させて頂きました。

集中的傾聴

集中的傾聴とは話し相手にスポットライトをあてている状態です。理想的な傾聴方法と言えるでしょう。この状態では、相手の話だけでなく、しぐさや、動作、表情や、話すペース、声の大きさなど非言語コミュニケーションも含めて聴けている状態だと言えます。

自分が集中的傾聴になっていれば、話す相手もとても話をしやすい状態にあるといえます。そして、お互いの意思の疎通がスムーズにすすむため、リラックスできる場となります。この状態になると、話しても聞き手も一切無理をせず自然と会話が進んでいくようになります。

慣れないうちは、心の中で相手に対して「前へならえ」をしてみて下さい。そうすることで、相手にスポットライトがあたり、相手の話を聴きやすくなってくることでしょう。

集中的傾聴について動画にて詳しく説明させて頂きました。

全方位的傾聴

全方位的傾聴とは、わかりやすく言うとトランス状態です。コーチングの技術にはイメージを膨らませていく話し方が多いため、コーチもクライアントも自然とイメージの世界に深く入り込むこんでいく傾向にあります。そして深いトランス状態になることはよくあることです。

全方位的傾聴になると、イメージの世界をより臨場感を持って経験することが出来てきます。また、クライアントと一体化した場のフィールドやエネルギーといった体感覚的な臨場感を味わうこともあります。

全方位的傾聴を行うことで、相手の伝えたいことが直感として伝わってきたり、体感覚として伝わってきたりすることがあります。これはトランス状態で感覚が先鋭化されているからだと考えられます。

トランス状態と言うと胡散臭いイメージを持つ人も多いとは思いますが、人間は誰しもトランス状態に入ることが出来る生き物です。例えば、映画を見ている時に映画の世界に感情移入してしまうのもトランス状態です。

トランス状態はイメージの世界を映画の中のように臨場感あるようにとらえることが出来るようになるものだと考えておいて下さい。

全方位的傾聴について動画にて詳しく説明させて頂きました。

傾聴について詳しくは下記の記事をご覧下さい。

Ⅳ.人間関係に悩むならアドラー心理学を理解する

アドラー心理学

人間関係でのコミュニケーションを語るうえでアドラー心理学はかかせません。アドラー心理学とはコーチングの原点ともなった考え方といっても過言ではありません。詳しくは、【アドラー心理学入門】人を必ず成功に導く21世紀の劇薬アドラー心理学とは?をご覧ください。

この章では、人間関係を向上させるために必要なアドラー心理学の考え方に絞ってご説明させていただきます。

課題の分離

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことーあるいは自分の課題に土足で踏み込まれることーによって引き起こされます。課題の分離ができるだけで、対人関係は激変するでしょう。

(中略)

アドラー心理学は、放任主義を推奨するものではありません。放任とは子どもがなにをしているのか知らない、知ろうともしない、という態度です。そうではなく、子どもがなにをしているのは知った上で、見守ること。勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない。頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのです。

嫌われる勇気より抜粋

アドラー心理学では、他者の課題に首を突っ込むことを、他者の課題に土足で踏み込むことと定義しています。私たちの周りを見回してみると、他者の課題に土足で踏み込み、荒らしていく人ばかりではないでしょうか?

当然、課題の分離を今まで意識していなかったあなたも他者の課題に土足で踏み込んでいたことがあるかもしれません。アドラー心理学では、他者の課題は他者でしか解決できないものというスタンスを貫き通しています。

コーチングも同様に、勝手に他者の課題に土足で上がりこむことはしません。人間関係をよくしたいという強い思いに駆られるあまり、相手の課題に土足で踏み込んでしまうと結果として人間関係のトラブルに巻き込まれてしまうのです。

だからこそ、コーチング的コミュニケーションを行う上で絶えず意識しておいていただきたいことは、他者の課題は他者にしか解決が出来ないということです。自分が解決をするのではなく、あくまで解決するのは他者の役割だと言えます。

私たちは他者の課題を解決するのではなく、他者が課題を解決するきっかけとなる、手助けをすることに徹するべきだと言えます。

劣等コンプレックス

コーチングをしていると、クライアントが自分の自慢話や不幸のアピールに入り込んでいくことがよくあります。それは、心のそこで蓋をしていた劣等感に意識の焦点をあてられたくないための抵抗だと言えます。コーチはクライアントの許可を取りつつも、あえてその部分を掘り下げていくのです。

抑え込んだ劣等感

コーチング的コミュニケーションを行う上でも、相手の自慢話や不幸のアピールにぶつかることは頻繁に出てくると思います。そういった話に焦点をあてないようにすることも出来ますが、どのような劣等感に蓋をしているのかを確かめに行くことも出来ます。

劣等感に蓋をしている状態の心は健全とは言えません。蓋をされた劣等感は次第に心の中でストレスに変わっていきます。このストレスに変わった劣等感を劣等コンプレックスと言います。

劣等コンプレックスが大きくなると、自慢話や不幸のアピールにつながったり、最悪のケースとしてDVやリストカット、引きこもりにつながることもあります。このように劣等コンプレックスが引き金となり、行動として表出されることを心理学用語でアクティングアウトと呼びます。

自慢話・不幸のアピールのうちにひそむ劣等感を見つけ出していく

コーチング的コミュニケーションでは、自慢話や不幸のアピールが出てきたら、その部分を深く探っていくことも大切ですそして、押し殺していた劣等感を本人が少しでも意識出来れば、ストレスは大幅に軽減されていくものです。

アドラーは言っています。劣等感は抑え込まなければ、人間が成長する上で欠かせない原動力であると。劣等感があるから、人はよりよい自分になるために上を目指したり、目標を達成するために努力できるのだと。

しかし、劣等感を抑え込み、劣等コンプレックスと化してしまうと、ストレスの源となり、人にも自分にも害を与えてしまうのです。だからこそ、劣等コンプレックスを解き放つのがコーチング的コミュニケーションの役割のひとつだとも言えます。

解き放つとは言っても無理やり劣等コンプレックスと向かい合ってもらうのではありません。蓋をしていた部分にコーチング的コミュニケーションを通してほんの少し光をあてるだけでOKです。今まで見て見ぬふりをしてきた感情に意識を向けることが出来れば人は自然と変わっていくものです。

劣等感から覗き見る満たされない価値観

良くある話として、自分は出世競争に勝ち抜いてきたという自慢話をする人がいます。このような人の話を深く聞いていくと、実は出世競争に勝ち抜いてきたはいいけれども、社内で孤独を味わっているという人が多いものです。

その孤独感から目をそらすために、アクティングアウトとして自慢話をしてしまう傾向にあるということです。しかし、コーチングをおこなわなければ、本人は自分が孤独だということに気が付きはしないものなのです。

無意識では孤独に傷つき、ストレスにさいなまされながらも、意識上ではストレスの原因が分からないのです。まさにアクセルを踏みながらブレーキをかけ続けているようなものです。

しかし、孤独だという自分の本心に一度気が付いていくと、その孤独な気持ちをも受け入れる心の幅が出来てくるものです。コーチング的コミュニケーションの役割としては、うちなる劣等感に光をあてるだけですが、本人としては自分の劣等感に気が付けたことで大きく変わるきっかけとなるものです。

ここでも課題の分離を意識することが大切です。コーチが問題を解決するのではなく、あくまできっかけとしてクライアントに接するべきなのです。その結果として、クライアントが自分の課題を克服出来ればいいだといえます。

【人間関係をよくするには?】プロコーチが伝える最強の解決策 まとめ

今回の記事では人間関係をよくするには?という疑問にお答えさせて頂きました。また人間関係を劇的に良くするための技術としてコーチング的コミュニケーションのやり方についても書かせて頂きました。

コーチング的コミュニケーションを行うだけで、あなたの人間関係はかつてないほど変わっていくことでしょう。ここに紹介しているスキルは実際にプロが使っている技術だからこそ強力に作用することは保障できます。

このスキルを磨くことで家庭や、友人とのコミュニケーションも劇的に変わって来るはずです。そして、スキルを自分のものとして昇華されたら、本格的にコーチングを周囲の人にやってみて上げてください。

周囲の人が劇的に変わっていく姿を見てコミュニケーションの面白さに改めて気が付かれることと思います。

下記の記事ではコミュニケーションの土台となる意識について書かせて頂きましたのでご覧下さい。

関連記事

参考文献

コーチング・バイブル ヘンリー・キムジーハウス キャレン・キムジーハウス フィル・サンダール

よりコミュニケーション能力を伸ばしたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました