【アドラー心理学入門】人を必ず成功に導く21世紀の劇薬アドラー心理学とは?

アドラー心理学 自己成長のための行動と対策

今回はアドラー心理学について取り上げさせていただきます。
アドラー心理学の特徴は目的論にあります。

同じく心理学者の巨匠フロイトの原因論の考えとは対極に位置しています。

例えば、「子供のころ甘やかされて育ったから(原因)、仕事が長続きしない」と考えるのが原因論です。

それに対し、「社会に出て他者と関係を築きたくないから(目的)、子供のころに甘やかされた記憶を持ち出す」と考えるのが目的論です。

つまり、人はどのような行動を起こすにも目的があり、その目的を達成するために行動するというのがアドラー心理学の考え方です。

この考え方はコーチングにも通じます。

本当は何を目的としているのか?に焦点をあてることで、クライアントの今後取るべき行動が変わっていくのです。

コーチングの原点ともいえるアドラー心理学を知ることで、あなた自身のものの見方や考え方が大きく変わり、今後の行動によりよい影響をおよぼすようになっていくことでしょう。
アドラー心理学を理解するための入門記事としてご覧下さい。

この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。

私のコーチとしての経歴について詳しくはCTIのコーチ紹介ページからご覧ください。

□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ 坪井一真をフォローする

Ⅰ.共同体感覚

アドラー心理学では「人は共同体の中で自分の存在価値を感じ続けるために生きている。」と考えています。
また、アドラー心理学では「人間の悩みはすべて人間関係にある。」とも言っています。

人は一人では生きてはいけないけれども、集団に属すると人間関係で悩みを持つわけです。
アドラー心理学ではこの相反する考え方の中で幸福に生きていくには『共同体感覚』を持つことが大切だと考えました。

共同体感覚とは、社会という共同体で生きているとハッキリと意識し、その上で幸せになるために行動することが大切だという考え方です。

共同体感覚には

  • 他者信頼
  • 他者貢献
  • 自己受容

上記3つのそれぞれが相互的に作用しています。具体的に見ていきましょう。

1.他者信頼

他者信頼とは「他人を無条件で信じること」です。
これはすべてのコーチが最も重視しているポイントです。
他者信頼なくしてコーチングはなりたたないからです。
どんなに素晴らしいコーチングスキルを持っていても、他者信頼がなければまったく意味をなしません。

相手を無条件で信じるとは、例え相手が自分自身をあきらめていたとしても、なにがあっても自分だけは信じ続けるという姿勢を持つことです。

人は人から信頼されて初めて自分を押さえつけていた枷を外すことが出来ます。

そして、限界を超えた力を発揮できるのです。

他者を信頼することで、他者の能力は必然的に向上していきます。
ということは、自分が所属している共同体に大きく貢献できるということです。

よって、他者を信頼することで、共同体感覚が満たされ、自分自身も幸せになるわけです。

2.他者貢献

他者貢献とはよんで字のごとく他者に貢献していくことを指します。

共同体の中で生きていく上で最大の不幸は自分が周りに必要とされていないと感じてしまう孤独感にあります。
すなわち人にとって最大のしあわせとは、人に必要とされることなのです。
だからこそ人に貢献をするのは、本人にとってもとても幸せなことだと言えます。

人に貢献することで、人から必要とされる人間になるわけですから。

ビジネスの根幹も人に貢献する事にあります。
もちろんお金を得るという目的もあります。
しかし、多くの人を幸せに出来るほど自分のしあわせにもつながると潜在的に感じているからこそ人は仕事を通し他者に貢献していくのです。

また、人に対してお礼をするということは、相手にとって『他者貢献が出来た』という幸せを感じてもらう効果があります。

このように他者貢献とはさまざまな形で私たちの社会を回っています。
まるでお金のように他者貢献も流通することで大きくなっていくのです。
当然、大きくなるほど幸せの輪は広がっていくわけです。

3.自己受容

他者信頼、他者貢献の土台となるものが自己受容です。
自己受容とは自分自身を愛すること、受け入れることです。
ということは?ナルシスト?と感じてしまう人もいるかもしれませんが・・・

全然違います。

ナルシストは自分自身の行為や所有しているものに対して愛情を感じている人をさします。

一方、自己受容とは、自分自身の行為や所有しているものに価値を見出す以前に、自分自身の魂を重視していることを指します。

魂が一番しっくりくるのでこのように表現させていただきましたが、ざっくりいうと心や生き方、あり方といった目に見えない価値観のことです。

その中には、絶望感や、孤独感、不安感などといった劣等感も含まれています。

このように劣等感もすべて含めたありのままの自分自身を受け入れることを自己受容といいます。

劣等感をも受け入れることで人は自分自身や他人をより深く愛することが出来るのです。

なぜ、劣等感も含めて受け入れる必要があるかについては、次の章にて詳しくお伝えさせていただきます。

Ⅱ.劣等感

アドラー心理学では劣等感を肯定的にとらえています。

人は劣等感があるからこそ、劣等感をバネにして人は目的を達成するために行動するとアドラー心理学では考えられているからです。
この事を『優越性の追求』といいます。すべての人間は劣等感を持っているのが当然であって、なにも恥じる必要はないという考え方です。

逆に劣等感がまったくないというのは気持ちに蓋をしてしまっているか、自分自身がまったく見えていない状態のどちらかです。
これでは自身の発展は見込めません。

1.劣等コンプレックス

アドラー心理学では劣等感と劣等コンプレックスを明確に区別しました。

劣等感は前向きに頑張るエネルギーなのに対して、劣等コンプレックスは行動で解消することをあきらめた歪んだ心になることをいいます。

分かりやすく表現すると、心の中にある劣等感に触れたくないから、心に蓋をするということです。

劣等感は抑えつけようとするほどストレスとして大きくなる性質があります。

劣等コンプレックスとは抑え込んだストレスが心の蓋からあふれ出した危険信号だといえます。

劣等コンプレックスには大きく分けて3つあります。

  • 攻撃
  • 自慢
  • 不幸のアピール

それぞれ具体的に見ていきましょう。

①攻撃

劣等コンプレックスのひとつ目は攻撃です。

これは他者への攻撃はもちろんですが、自分自身にも向かう性質を持っています。

攻撃の種類は様々です。
他者への攻撃であれば、ツイッターやネット掲示板の書き込みや嫉妬、親や恋人、子供への暴力、犯罪行動などがあげられます。

一方、自分への攻撃であれば、過食拒食、リストカット、自己否定、最悪のケースでは自殺などがあげられます。

どれも心の蓋に劣等感を無理やり押さえつけてしまった結果、劣等感がストレスとして肥大化してしまったケースです。

②自慢

劣等コンプレックスの2つ目は自慢です。

自慢をすることをアドラーは劣等コンプレックスに対し優越コンプレックスとも呼んでいました。

おそらく多くの人は、他人の自慢ほど聞いていて不愉快になるものはそうはないはずです。
それは自慢を通して大上段からものを言われているように感じるからです。

  • 俺の会社は大企業で一般企業の1.5倍の収入があるんだぜ。
  • 俺がこうなれたのはひとえに実力が抜きんでていたから。
  • 私は魅力的でモテるのよetc

あなたはこんな人とはかかわりたくないと思われたのではないでしょうか?

本当に成功している人は自慢などしないものです。
なぜなら、自慢をすること自体が共同体感覚から大きく外れ不幸になることを理解しているからです。

逆に自慢をしている人というのは劣等感の裏返しなのです。背景にある現状を読んでみると実際は、

  • 大企業に入ったけれども自分の将来に先が見えないんだろうな
  • 人との比較でしか自分を示せない可哀そうな人なんだな
  • 行き遅れをあせってるんだな

このように考えると自慢をしている人に憐みの気持ちをもてるような気がしませんか?
そして、心に悩みをもっているのだなと事象として受け入れることが出来てくることでしょう。

③不幸のアピール

劣等感コンプレックスの3つ目は不幸のアピールです。

このような人は不幸をアピールすることで周りからの励ましを求めているのです。
不幸話をすることで、相手から励まされれば、一時は劣等感から解放された気分を味わえます。

しかし、不幸アピールをし続けていると、次第に人からは表面的には励まされていても、実際は不幸になる理由がある人と定義づけられてしまいます。

不幸な話をし続けることで、ネガティブなセルフイメージが強固になるうえに、人からはダメな人間というレッテルを張られてしまうのですからいいことはひとつもありません。

不幸な話をするなら、「不幸なことがあったけれども結果的に学ぶことが出来たんだ」などと、肯定的な話をするよう心掛けるべきです。

2.劣等感を受け入れる

劣等コンプレックスに陥らないためには自分自身の劣等感を自覚し、受け入れる必要があります。

劣等コンプレックスを受け入れることで自己受容ができ、共同体感覚を得ることが出来るのです。
この劣等感をスイスの心理学者カール・ユングは「シャドウ」と読んでいました。
シャドウのほうがイメージとしてわかりやすいので、以降は劣等感をシャドウと表現させていただきます。

コーチングでもシャドウは抑え込むものではなく、受け入れるものとして考えています。
それはシャドウは抑え込むほど強力なストレスになることを理解しているからです。

シャドウを車のブレーキとしてイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
アクセルしかない車に乗りたい人はおそらくいないでしょう。
かといって、ブレーキだけでは車は進みません。
車はアクセルもブレーキも当然必要です。
これは人も同じで、シャドウはブレーキの役目をはたしているのです。

にもかかわらずシャドウをなくそうとしてしまえば、事故にあうのは目に見えています。

シャドウというブレーキの使い方を知れば、人生という長い道のりを安全に運転していくことが出来るのです。

しかし、多くの人はブレーキを踏みつけすぎてしまいポッキリと折ってしまいます。
そうならないためにもここではシャドウの受け入れ方を理解していきましょう。

受け入れ方は下記の3つです。

  • シャドウを見つける
  • シャドウに名前をつける
  • シャドウを認める

①シャドウを見つける

シャドウを心の蓋に押し込めてしまうと、どのようなシャドウだったかさえ忘れてしまいます。

抑え込まれたシャドウはストレスとなってメラメラと身を焦がしていきます。

しかし、一度抑え込んでしまったシャドウは通常見つけることは出来ません。
どの蓋に押し込んだのか思い出すことが出来ないのです。

では、どうするのか?

答えは意外に簡単です。
潜在意識に質問をしてシャドウを見つけることです。

潜在意識は人なら誰しもが標準装備されている膨大な量の情報を引き出してくるデータベースです。
潜在意識に質問を打ち込むことで、人生で習得した膨大な情報から必要な事柄を引き出してくることが出来ます。

このように質問によって自分の潜在意識にアクセスする方法をセルフコーチングと呼びます。

セルフコーチングをすることによって、潜在意識の深層に眠っていた日の目を見なかった情報を引き出してくることが出来るのです。
シャドウを見つけるにも質問は大いに役に立ちます。

一例を出して見ましょう。

  • 「いまのいらいらの原因は何?」
  • 「最近不安で眠れないストレスのもとは何?」
  • 「将来への不安感の正体はなんだろう?」

シャドウは心の中のもやもやとなって胸には残っていても、質問をしない限りは正体を見出すことは出来ません。

自分のもやもやにあたりをつけて質問をしてくることで、潜在意識の深層から意識上に表出してきます。

②シャドウに名前をつける

潜在意識の底から見つけたシャドウに名前を付けて擬人化する作業です。
擬人化することでシャドウが心の中で対話を出来る相手に具現化していきます。

あなたとシャドウの対話の場を設けることが出来るのです。

例えば、潜在意識へ質問をして出てきた答えが「くやしい」だったとしましょう。
名前はインスピレーションでかまいません。
コーチングでは直感を無意識のシグナルとしてとても重視するからです。
ここでは悔しいだからシットンとでも名付けてみましょう。
シットンと名付けたら少し愛着がわきませんか?

また、シットンに見合ったフォルムが思い浮かんできませんか?

私の場合はウルトラマンのゼットンのゆるきゃらバージョンがインスピレーションで浮かんできました。
手のひらサイズのゆるきゃらシットンがここに誕生です。

③シャドウを認める

頭の中でシットンと対話の場を設けます。

ここではあなたがシットンのコーチとして対応してみて下さい。
ただ、コーチングの技術的な要素が知らなくても大丈夫です。
この4つだけ覚えていただければ構いません。
(ただし、初めは上の2つだけで全然かまいません。)

  • 今まで押し込めてきたことを素直に謝る。
  • シットンの話をすべて共感してイエスで受け止める。
  • どうして?なぜ?は使わない(原因論だから)どのように?なにを?はOK(目的論だから)
  • 本当はどうなりたいの?かを聞く
シュミレーション

それではシュミレーションを見ていきましょう。

「シットンいままで君のことを押し込めていて本当にごめんね」

シットン「そうだよ。すごいつらかったよ。私はなんにも悪い事してないのにさ。あんなくらいところに閉じ込めるんだもん。」

「そうだね。くらいところに閉じ込めてしまったもんね。ごめんね。」

シットン「もうあんな思いはしたくないよ」

「もうシットンをあんなところに押し込めるなんて絶対にしないよ。約束するよ。」

シットン「本当?」

「ああ、本当だよ。」

「シットンは何をそんなにくるしんでるの?よければ教えて。」

シットン「だって同期の中村ばかりひいきされて出世してさ。すごくみじめな気持になったんだ」

「あー、本当はみじめな気持ちを持っていたんだ。」

シットン「そうだよ。ずっと雨が降ってた。」

「土砂降り?」

シットン「台風かな?」

「随分強烈だったんだね。大きいの?」

シットン「中くらい」

「今でも?」

シットン「今は勢力が弱くなってきた。」

「勢力が弱くなってきたのはどうしてだろう?」

シットン「最初は悔しかったけれどもすこしづつ受け入れられているのかもしれない。」

「受け入れられてきてるんだ?ほかにも変わってきた気持ちとかあるの?」

シットン「最近は中村でよかったとも思ってきてるのかも」

「というと?」etc

すいません。ちょこっと例を書こうと思ったら長くなってしまったので、

途中で区切ります。

第一感情と第二感情

はじめはここまで対話しなくても全然大丈夫です。
シットンにしっかりと誤って、シットンの事を受け入れてあげれば大丈夫です。
おそらく対話に慣れてきたら不思議に感じると思いますが、シャドウには人格が備わっているのです。

この事はユングも書き記しています。

自分が頭の中で会話を演じているのではなく、実際にシットンとして対話が進んでいくのです。

今回で言えば、シットンの感情が実はみじめだったということが浮き彫りにされました。
自分に向ける感情を第一感情。人に向ける感情を第二感情といいます。
第一感情が現れずに、第二感情が現れることはあり得ません。

今回のトークでは第二感情のシットンのうちに第一感情のみじめだという気持ちが潜んでいたことがわかりました。

自分の第一感情はみじめだったということです。

第一感情は自分の直接的な気持ちとリンクしてくる性質を持つため、人によっては受け入れがたい感情になります。

特に自己受容できない人にとっては第一感情を認めることが恐怖となるわけです。
人生で自分自身の弱い気持ちと向き合うことをすることが出来てこなかったからです。
だから、人に向ける感情に変化することで自分自身の心を守っていたということになります。

第二感情はお気づきだとは思いますが、劣等感コンプレックスのことです。劣等感コンプレックスを持つ前の感情には必ず第一感情という元が含まれています。

そして、その元を発見し、対話によって受け入れることが出来れば、ストレスのもとがなくなるわけですから、精神的負荷が急激に減ってしまうわけです。

シットンの怒りの勢力が弱まってきたのは第一感情が発見されたからだと言っていいでしょう。
心の中に抑え込まれた感情は認められるだけでもこのように変化をきたしていきます。

このテーマが思いのほか長くなってしまいましたが、対話の重要性はご理解いただけたのではないかと思います。
では次に進んでいきましょう。

Ⅲ.感情にも目的がある

先ほどは感情には第一感情と、第二感情があるということをお伝えさせていただきました。
第一感情は自分自身に向けられる感情。
第二感情は他者に向けられる感情ということでした。

アドラーは言いました。「すべての感情には目的がある。」と。

第一感情にも、第二感情にも実際は目的があり、本人にも気が付かない何かを手に入れようとしているのです。

コーチの仕事のひとつは実際に感情から発せられるシグナルに気が付いてもらい、その感情が持つ真の目的にアクセスすることです。

たとえば、先ほどの嫉妬の例で言えば、他者を妬み、ひがみ、攻撃することで、心の蓋に閉じ込められたストレスを発散するという目的がありました。

また、第一感情はみじめでした。
当然、みじめな気持ちにも目的があります。その目的は各自が質問によって見出していくことが出来るものです。

ここで大切なことは、相手に向かう感情には第一感情があるということです。

そして、第一感情を見つけ、受け入れることで本当の目的を理解し、行動に移してあげることが出来るという事です。

下記の記事では感情との良好な付き合い方について書かせて頂きました。
関連記事として併せてご覧下さい。

Ⅳ.人間はみな対等

アドラー心理学では「すべての人に上下の差はない」といっています。
人に上下の差はなくみな対等な存在であると伝えているのです。
コーチングもこの考えが根底として発展してきました。

上意下達のコミュニケーションでは反発こそ起こることはあっても、そこから得られるものはないという認識です。

世の中には上司と部下、先生と生徒、親と子のように上下関係に縛られたコミュニケーションが大多数を占めています。
当然、上下関係に縛られたコミュニケーションでは様々な問題が生じてきます。

会社の人間関係のストレスや、学校での問題、家庭での問題の多くがコミュニケーションのずれによって生じることからもあきらかでしょう。

コーチングの原点はあくまで対等。

コーチとクライアントは対等な存在として接します。
この対等こそがアドラー心理学の考え方なのです。
また、アドラー心理学では人をほめてはいけないとも言っています。
ほめることが相手を上から評価することであり、上下関係につながるからです。
また、ほめることで相手は依存してしまい自立心が育たないと考えました。

当然、コーチングでも相手をほめることはありません。
対等な立場の人間がどうして上から相手をほめることが出来るのでしょうか?

では、ほめずに相手の能力ややる気を引き出すコミュニケーションとは何かについてこの章ではお伝えしていきます。

  • 物事のいい面に注目する
  • アイ・メッセージ
  • ありがとうと伝える

それぞれ具体的に見ていきましょう。

①物事のいい面に注目する

このブログでもリフレーミングとして何度もお伝えしてきたことですね。
ネガティブな思考でも、とらえようによってはポジティブな思考に変えることが出来るということです。

考え方のフレームを作り変えるということから、リフレーミングと呼ばれている技術です。

ポジティブな側面に意識を向けることで相手の思考が変化してきます。

また、リフレーミングは状況のリフレーミングと意味のリフレーミングに分けられます。

状況のリフレーミング

状況のリフレーミングとは、相手が陥っている思考をポジティブな状況に捉え直して伝えて行くスキルです。

相手「私ってあきらめが早いんです。」

「判断力が研ぎ澄まされているんでしょうね。」

相手「おしゃべりなんです。」

「無口な人と話すときに困りませんね。」

相手「頑固なんです。」

「物事に左右されずに生き抜けますね。」

意味のリフレーミング

意味のリフレーミングとは、相手が陥っている思考をポジティブな意味合いに変換しなおし伝えて行くスキルです。

相手「空気を読めないんです」

「自分らしく生きれるんですね。」

相手「計画性がないんです。」

「応用力があるんですね。」

相手「凝り性なんです。」

「芯が強いのですね。」

リフレーミングについて動画で詳しく説明させて頂きました。
リフレーミングの心掛け

リフレーミングは言葉だけを覚えても意味をなしません。
たえず、人が発するネガティブな側面に対して、意識的にリフレーミングで返答していく気持ちを持つことが大切です。
結果として、リフレーミングにならなかったとしても問題ではありません。
リフレーミングを意識して使い続けることで、自然と技術的側面は向上していくからです。

また、リフレーミングは自分との対話にもとても効果を発揮します。

リフレーミングを使うことで自分の考え方のフレームを変え続けていくと、ネガティブな側面には必ずポジティブな側面があるという確信を持つことが出来ます。
だからこそ、人生がとても生きやすくなるのです。

リフレーミングについてより詳しくは下記の記事をご参照下さい。

だれでもできるメンタルトレーニング!リフレーミング10の例題

②アイ・メッセージ

アイ・メッセージはコーチングの基本的なスキルのひとつです。
これに対しユー・メッセージは相手を上から評価する上意下達のコミュニケーションとなります。

例を出して見ましょう。

「良くやった偉いぞ」ユー・メッセージ

「頑張ってきた姿をしっているからこそ、君の嬉しさがすごく伝わってくるよ」アイ・メッセージ

ユー・メッセージがあなたを主語としているのにたいし、アイ・メッセージは私を主語としています。
ユー・メッセージは「何かをしたこと」によって評価をしています。
一方、アイ・メッセージは相手の「存在」に焦点をあてています。

「何かをしたこと」に評価をし続けると、評価された相手は「何かをしない自分には価値がない」と思ってしまいます。

それに対し、アイ・メッセージは相手の存在を認めるため、受け取るたびに自信がみなぎり自己受容につながるのです。

③ありがとうと伝える

お礼を伝えることで人は他者貢献出来たという嬉しさを噛みしめます。
他者貢献できることで、自己受容が満たされ幸せを感じていくのです。

とくに、ありがとうという言葉は最強です。
魔法といってもいいほど人の気持ちに火をつける言葉です。

また、ありがとうと伝えることで、相手を幸せにすることができますし、相手が幸せになることで自分も相乗的にしあわせになっていく効果があります。

ありがとうという言葉には上も下もなく、だれしもが対等だという認識が言葉の背後にあるから力強く人に影響を与えていくのでしょうね。

Ⅴ.目的論

冒頭でも少しお話しましたが人間の行動には目的があるということがアドラーの目的論でした。
それに対し、フロイトの原因論は原因があるから結果が生じるという考え方でした。

コーチングでは目的論観点からクライアントと接していきます。

理由は、原因を例え追求したとしても、目的が変わらない限りは人は変われないとの考えがあるからです。
とはいえ、コーチングではセッション中、クライアントの過去におもむき、原因のとらえ方を変えることはします。

ただ、ここでも原因の理由を分析するのではなく、行動や思考に変化をもたらすことを主としているため、目的論的な思考です。

どうして?やなぜ?は原因論

どうして?やなぜ?は過去の原因を追究していくための疑問です。
よって、原因論の質問となります。

ちなみにコーチは絶対にこのような原因論的な質問をしません。
理由は原因を追及する質問をしてしまっても得られることが何もないからです。
また、原因論での追及は気持ちが暗くなりモチベーションが落ちてしまうという特質があります。

人間の思考はコンピュータとは違い、本来原因論の追究には向いていないのです。

どうやって?や何?は目的論

どうやって?や何からはじまる疑問は目的論の質問となります。
この質問は原因を追究するのではなく、目的を見つめなおす質問となるからです。
目的を見つめなおす質問をすることで、目的が変わっていけば、自然と行動も変わっていきます。

Ⅵ.誰に嫌われてもいい

誰に嫌われてもいいとは嫌われる行為をわざとしていくという事とは違います。
良かれと思って何かをした結果、人に嫌われても気にする必要はないということです。

簡単な例を上げてみましょう。

電車でお年寄りに席を譲る行為は良かれと思ってする典型的な行為であると言えるでしょう。
多くのお年寄りは譲った人の貢献に対して歓び、お礼をして譲ってもらうのではないでしょうか。
共同体感覚として両者が幸せな気持ちになれる瞬間です。

ただし、中には自分が年寄扱いされたといって怒り出す人もいるかもしれません。
このような時に、嫌な気持ちになり、次から怒られる可能性があるからといって、席を譲らなくなってしまっては本末転倒です。

人の価値観は千差万別です。

そのため、すべての人に受け入れられることを考えてしまえば、なにも行動出来なくなってしまうことでしょう。

良いと思う事をして結果的に嫌われても、人の批判を恐れるよりも自分の心に正直であることが大切だとアドラー心理学では伝えているのです。

Ⅶ.課題の分離

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことーあるいは自分の課題に土足で踏み込まれることーによって引き起こされます。
課題の分離ができるだけで、対人関係は激変するでしょう。

(中略)

アドラー心理学は、放任主義を推奨するものではありません。
放任とは子どもがなにをしているのか知らない、知ろうともしない、という態度です。
そうではなく、子どもがなにをしているのは知った上で、見守ること。
勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。
けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない。
頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのです。

嫌われる勇気より抜粋

この考え方もコーチングの基本的な考え方のひとつです。
アドラー心理学では、「課題の分離」を他者の課題に踏み込んではならないのだと定義しています。

あらゆる対人関係の問題は「課題の分離」が出来ていないことに端を発します。
コーチングが質問に徹していることも他者の課題に踏み込まないためです。

元来人間は自分自身の課題を自分で解決する能力を備えています。
しかし、他者が課題に土足で踏み込んでしまうことで、人は自発的に問題を解決する能力を抑え込まれてしまうのです。

相手の課題は相手の能力であれば必ず解決できると信頼することで初めて課題の分離が出来るのです。

Ⅷ.ライフスタイル

アドラー心理学では性格の事をライフスタイルと表現しています。
性格というと、固定概念的にいかにも変えられないというイメージがあるからです。
そして、性格がダメだから自分はなにも出来ないというように、原因論として性格を捉え何もしない理由にする人が増えないようにするためです。

アドラー心理学では性格の差は存在しないといっています。
違うのはライフスタイル、すなわち行動の仕方が違うだけだと伝えているのです。

ライフスタイルを変えたいのなら、今すぐにでも行動を変えることです。

まさしくコーチングの原点となる考え方です。
ただし、行動を変えるにはまずは考え方を替えていくことが大切です。

その考え方とは下記の3つです。

  • 自己概念 私は~である 
  • 世界像 世の中の人々は~である
  • 自己理想 私は~であらねばならない

それぞれ具体的に見ていきましょう。

1.自己概念 私は~である

自己概念とはこのブログで何度も登場しているセルフイメージの事です。
セルフイメージを変えることで行動は大きく変わります。
セルフイメージをわかりやすく表現すると、自分自身の能力に限界を設けてしまった自己像です。

下記の記事ではより具体的な自分自身の理想的な変え方についてお伝えしております。
当ブログでもっともおすすめの記事ですのでご覧下さい。

2.世界像 世の中の人々は~である

世界像とありますが、これは自分からみた世界や周囲の人への認識をさします。
世の中の人はみんな冷たいという世界像を構築している人には世の中の人は全員冷たく感じるのです。
そして、孤独感や絶望感を味わう事でしょう。

逆にポジティブな側面に焦点をあてて世界を見れば、世界は輝いて映るものです。
では、ポジティブな側面に目を当てるにはなにに気を付ければよいのでしょうか?

それは意外に簡単に思われるかもしれません。

自分や周囲に起こるすべての事に感謝の気持ちを持ち、ありがとうと心の中で唱える習慣をつくることです。

ありがとうと心の中で唱えることで自然と気持ちが晴れ上がってくる感覚を持つことが出来るようになります。
そうした感情に焦点をあてることを習慣としていれば、自分自身が世界をネガティブな思考で認識していくことは難しいのです。

小さなことですが、世界を素晴らしく見るのも、最悪に見るのも自分自身の感謝の習慣次第だということになります。

下記の記事では感謝する習慣がなぜいいのかを脳科学的に詳しくお伝えしています。

3.自己理想 私は~であらねばならない

自己理想とは思い込みのことです。

このブログではビリーフとして何度も取り上げてきた項目です。

ビリーフは主に子供のころに親から植えつけられてしまう性質をもっています。
その為、根が深く人格を左右してしまうほど自分自身に力強く働いているのです。

大抵の場合、ビリーフが私たちの人生において強力な抵抗勢力となって働きかけます。

ビリーフについて詳しくは下記の記事をご覧下さい。

アドラー心理学入門まとめ 人生の嘘

アドラー心理学では様々な言い訳をして自分のやりたいことをやらないすべての人に向けて辛辣な言葉を残しています。

それが人生の嘘です。

出来ない理由をあげることで挑戦から逃げ続けていてはなにも得ることは出来ません。

  • 人から見たらどう思われるか不安だから行動できない。
  • 挑戦したら失敗するかもしれないからできない。
  • 100%の結果を出せそうにないから行動に移せないetc

このように言い訳を先に見つけることで、挑戦から逃げ続けていては充実感に満ちた成功の扉を開けることは出来ません。

コーチは時にはアドラーのように厳しく人生の嘘と向き合ってクライアントと接していきます。

当然、課題の分離の観点からすべての答えはクライアントにゆだねます。
ただし、クライアントが人生の嘘に向き合えるように最大限にアシスタントしていくのです。

そして、人生の嘘と向き合った時クライアントは心の底から生き方を変えていくものです。
コーチの挑戦とはクライアントの人生の嘘と真っ向からぶつかり合うことだと言えるでしょう。

アドラー心理学についてより詳しくは下記の記事もご参照下さい。

関連記事

より潜在能力と自己啓発の理解を深めたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

  1. 松尾律子 より:

    とてもわかりやすく、理解ができました。
    介護の仕事をしていて、日々壁にぶつかっています。そのたびに考えています。
    同じ志を持っているはずですが、心が通じ合えなく、迷っていましたが、
    すこし私も変わっていこうを想います。

    • 松尾律子さん
      コメントありがとうございます。
      記事が何かしらの気づきにつながったこと嬉しい限りです。
      ご自身の変化を決意されたとのこと、心より応援しております。

  2. てるてる坊主 より:

    今、社会福祉士の勉強をしています。参考になりました。有難うございました!

    • てるてる坊主さん
      コメントありがとうございます。お役にたててなによりです^^

  3. より:

    ちょうどアドラー心理学に興味を持ち始めていたので、とても参考になりました。

    他にもためになりそうな記事がたくさんありそうなので、これからも勉強させて下さい。

    ありがとうございました。

    • 仁さん
      コメントありがとうございます。
      記事がお役に立ててなによりです。

      当ブログのコンセプトは『ありのままの自分自身を解放する』となっております。
      読者の方が想いのまま、生きたいように人生を楽しむことが出来るような
      記事をこれからも書いていくつもりです。
      今後ともよろしくお願いいたしまsう。

  4. めきしこ より:

    アドラー心理学を学びはじめてまだ間もないのですが、この記事を読んでアドラー的な新しい選択と考え方を思いつくことができました。
    これからもたくさんの記事楽しみにしてます。

    ありがとうございました。 

    • めきしこさん
      アドラー心理学はこーちんぐの源流ともなる考え方なので、奥は深いですが学ぶほどに自分自身を振り返ることが出来るため、有用な考え方だと思っています。個人的にわたしが現在ライフワークとしている瞑想の心理とも似通っているぶぶんがあるため、今後そこら辺を切り口とした記事を書いて行こうと考えています。コメントどうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました