【人間関係をよくする方法】コーチングスキルを身に着けてプロレベルのコミュ力を手に入れよう

two yellow emoji on yellow case コミュニケーション能力
Photo by Pixabay on Pexels.com
Q
今回の記事で学べる内容はなんですか?
A

人間関係をよくする方法として実践で使えるコーチングスキルを9つお伝えさせて頂きます。記事と動画で詳しく説明しておりますので、0からコーチングスキルを身につけたい方におすすめの内容となっております。

  1. 拡大質問
  2. 視点変換
  3. 比喩
  4. アイ・メッセージ
  5. 反映
  6. 認知
  7. 励まし
  8. 直感
  9. 要望

上記の9つのコーチングスキルをお伝えさせて頂きます。簡単に習得出来る上に実践で役立つスキルから身に着けるのに一定期間の練習が必要なスキルまで様々です。

コミュニケーションにおいて聞く力を伸ばすことはもっとも費用対効果の高い投資となります。多くの人は話すことは子供のころから学ぶ機会に恵まれていますが、聞く能力を伸ばす機会はほとんどありません。

聞く能力を持っている人はほとんどいないといっても過言ではない状態の中で、あなたが聞く技術を手に入れたらその恩恵は計り知れません。

人間関係をよくする方法としてコーチングスキルを身に着ける以上のものはありません。それほど聞く技術に特化したコーチングスキルの威力は絶大なのです。9つのスキルのうちたった一つを習得するだけでもあなたの人間関係は大きく変わっていくでしょう。

この記事を書いた人

こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。

また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上

これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。

私のコーチとしての経歴について詳しくはCTIのコーチ紹介ページからご覧ください。

□シードコミュニケーションズ株式会社代表
□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)

自己実現コーチ 坪井一真をフォローする

最強のコミュニケーションツール9つのコーチングスキルを体得する

コーチング

この章ではコーチング的コミュニケーションの骨格となる技術的側面についてお伝えしていきます。コーチング的コミュニケーションは人の可能性を引き出すための攻めのコミュニケーションです。

ただし、コーチとクライアントのように初めからクライアントの可能性を伸ばしていくためのコミュニケーションだという、同意を取り付けた関係ではありません。

そのためコーチング的コミュニケーションを使用しているあなたと話していたら自然と相手がより良い方向に変わっていくという所をゴールとしています。ようは目標達成のためのコーチングではなくあくまでもコーチング的要素の強い話の聞き方だとご理解下さい。

相手としてはなぜかわからないけれども、あなたと話をするたびに自分がよりよくなっていくのですから不思議で仕方ないはずです。あなたが接する人が徐々に変わっていくことで、人間関係はおのずとより良いものとなっていくことでしょう。

たとえば職場にコーチング的コミュニケーションを使える人が一人でもいれば、職場の雰囲気はガラッと変わることは間違いありません。これを機にコーチング的コミュニケーションをあなたの人間関係に取り入れていただければ幸いです。

コーチングスキルに関しては文字だけでは分かりにくい部分もあるため動画も併用して記事を作成させて頂きました。動画もあわせてご覧ください。

1.拡大質問

question marks on paper crafts
Photo by Leeloo The First on Pexels.com

拡大質問とはあいてに深く考えてもらう質問です。コーチング用語ではパワフルクエスチョンとも呼ばれています。それに対し、限定質問と呼ばれている質問もあります。限定質問は返答が一言で終わってしまうような閉ざされた質問です。たとえば、「お住まいは?」などが限定質問にあたります。

コーチング的コミュニケーションでは拡大質問が土台となるため、この項目では拡大質問について具体的にお伝えしていきます。とはいえ、拡大質問を暗記するのでは実践で使うことは難しいでしょう。ここでは拡大質問を使いどのように会話を掘り下げていくのかを意識してみて下さい。

拡大質問のスキル 動画セミナー計6回

拡大質問に関してはコーチングにおいても重要度の高いスキルであるため計6回の動画セミナーとなっておりますので順番に並べさせて頂きました。ご興味のある方はご覧ください。

1.パワフルクエスチョンの絶大なる効果
拡大質問のスキル動画セミナー1パワフルクエスチョンの絶大なる効果
2.今この瞬間に意識を向ける最強の質問
拡大質問のスキル動画セミナー2今この瞬間に意識を向ける最強の質問
3.視点変換のスキル‐相手の視点を劇的に変える聞き方
拡大質問のスキル動画セミナー3視点変換のスキル‐相手の視点を劇的に変える聞き方
4.数値を活用した拡大質問 相手の答えを明確化していく方法
拡大質問のスキル動画セミナー4数値を活用した拡大質問 相手の答えを明確化していく方法
5.【俯瞰のスキル】全体から現状を把握する聞き方
拡大質問のスキル動画セミナー5【俯瞰のスキル】全体から現状を把握する聞き方
6.【設問のスキル】哲学的な深い問いを投げかける事で内省を促す質問
拡大質問のスキル動画セミナー6【設問のスキル】哲学的な深い問いを投げかける事で内省を促す質問

どのように?

どのように?は最も汎用性に優れた拡大質問です。この拡大質問はどの角度からも会話を掘り下げることが出来る魔法の拡大質問と言っても過言ではありません。

拡大質問例

「どのようにその提案を考えられたのですか?」

他には?

他には?は会話を並列的に広げる優秀な拡大質問です。職場の人間関係で使うコーチングコミュニケーションにおいては最も使いやすい拡大質問だと言えます。

拡大質問例

「他にはどういった話が考えられますか?」

なに?

なに?も汎用性が高く使いがったのいいオールマイティーな拡大質問です。この拡大質問もあらゆる角度から全方位的に使えるタイプの質問であるため様々な用途で使用可能です。

拡大質問例

「なにをしていきたいのでしょうか?」

どこで?

どこで?は相手に場所を想起させる拡大質問となります。相手の記憶から特定の場所の記憶を想起してもらい、イメージの世界をより臨場感あふれるものとする質問です。

拡大質問例

「それはどこで行われたことでしょうか?」

具体的には?

具体的には?という拡大質問は話をより深く掘り進めていくための質問です。具体的には?と聞くことで相手は話の輪郭をより詳細に思い描いてくれます。

拡大質問例

「具体的にどんな内容なのですか?」

いつ?

いつ?と聞くことで相手のイメージには過去や未来が思い浮かびます。後述する、視点変換の技術でとても多用する重要度の高い質問です。

拡大質問例

「最も充実していた時はいつですか?」

例えば?

例えば?と聞くことで、相手にイメージを連想してもらうことが出来ます。イメージを連想することで、相手は自分の心を深く探ることが出来てきます。そうすることで、潜在意識からのうちなる声に気が付きやすくなるのです。

拡大質問例

「例えばどんな感じですか?」

それから?

それから?ということで、相手の話のその後を促します。一度、相手が話を止めた時にこの質問をすることでそこからさらに相手の話が膨れ上がってくることがあるものです。

拡大質問例

「それからどうなりました?」

どうやって?

どうやって?も後述する視点変換における未来質問です。未来に向けてどうやって物事を行うか?という視点を投げかけることで相手に未来を創造してもらい、思考してもらいます。

拡大質問例

「どうやって行うつもりですか?」

NGワード なぜ?どうして?

なぜ?やどうして?は攻撃的質問と呼ばれています。これらを使うと相手は攻撃されているような気分になってしまうからです。「なぜそのようなことをしたのですか?」などと言われたらどうお感じになるでしょう?おそらくいい気持ちはしないのではないでしょうか?

相手と信頼関係を築くことを重視するコーチング的コミュニケーションにおいて、このように相手が攻撃をされていると感じてしまう質問は使う事をさせたほうがはるかに安全性が高く、無難だと言えます。

2.視点変換

視点変換のスキルに関しては下記の動画にて詳しくお伝えしておりますのでご興味のある方はご覧ください。

コーチングスキルの視点変換について動画にて詳しく説明させて頂きました。

視点変換のスキルとは相手に対して様々な種類の視点を提供していく質問だと言えます。いろいろな角度から現状を見据えることで相手の中では物事が整理され新しい発想が浮かんでくるものです。

初めのうちはより良い未来や、より良い過去についての質問を意識して投げかけてみて下さい。悪い未来や悪かった過去よりも練習としてはポジティブな方向性の話を伸ばして聞いていったほうがいいと思います。

慣れてきたら悪い未来や、悪い過去についての質問をしてみて下さい。それから、そうならないためには今をどのように過ごせばいいのか?という質問を投げかけると相手の中で発想の転換がおき、様々なアイデアが浮かんでくるはずです。

すべての夢が達成された最高の未来

人生の目的ともいえる理想の未来を思い描いてもらう質問を投げかけます。そうすることで、自分が本当にやりたい価値のある人生について思考してもらえます。この質問がきっかけとなり、自身の価値観を見つめなおす機会となることは少なくありません。

また、理想の未来を手に入れるには人生の舵をどのように切っていきたいか?などと好奇心にそった質問を投げかけることで、将来の理想像が具体的に思い描けてくることでしょう。将来の理想像が思い描ければそのために、近い将来はどのようなことをやっていきたいですか?などと具体的に聴いてみて下さい。

本人にとっても思いもしなかった目標が出てくることが多いものです。そして、それこそが胸に押し殺していた本当の目標だったということも出てくることでしょう。そして、未来の自分から現在を見たら今をどのように過ごすべきだと言っていますか?などと聴くのも現状を振り返るいいきっかけになります。

質問の例

「お金にも能力にもなんの制限がなかったら将来どのようなことをやっていたいですか?」

より良い未来

さきほどの質問が理想とする人生の目的についての質問だとすれば、よりよい未来とは、数年先の未来と認識しておいてもらえれば十分です。自分がこうありたいと考えている未来に到達するためには今をどのように使って行くべきかという質問を投げかけることで、現状を分析することが出来るのです。

質問の例

「あなたが目指しているよりよい未来に近づくためには本当はどうしたらいいと思われますか?」

悪い未来

こうはなりたくない未来をあえて聴くことを指します。そして、なりたくない未来にならないためには現状をどのように過ごしていくかという拡大質問に切り替えることで、現状を分析することが出来るのです。

質問の例

「現在のままいったらどうなると思いますか?」

良かった過去

人生を振り返ってもらい、よかった過去の出来事を思い返してもらいます。そして、その過去の何が良かったのか?について拡大質問で掘り下げて聴いていきます。過去の良かった出来事を振り返ることで相手にとって大切な価値観とは何かを知る参考になります。相手にとって重要な価値観を知った上で今をどのように生きていけばより良い未来になると思うか?をきくといろいろと話が広がります。

質問の例

「最高に充実していた過去の出来事は何かありますか?」

悪かった過去

相手にとって繰り返したくない過去について聞きます。そして、そこから相手にとってどこが問題になっているのかを探っていきます。相手にとっての問題点を見つけることで、その問題を引き起こさないようにするにはどのように過ごせばいいのか?という質問を投げかけることが出来ます。そのことで、相手は冷静に自分の問題点と向き合うことが出来るのです。

質問の例

「失敗した時はどんな時ですか?」

他人の視点

尊敬する人や、同僚など第三者の視点から自分を見たらどのように映るかを考えてもらう質問です。この質問をなげかけることで今まで認識できなかった自分像を客観的に見つめなおすきっかけとなります。客観的な自分像を見直したうえで現状をどのように変えていけばいいと思う?という拡大質問を投げかけることで相手から自分を変えるアイデアが抽出されます。

質問の例

「○○さんからはどのように見られていると思いますか?」

俯瞰

俯瞰とは相手が気を見て森を見ずというようにひとつの話題しか見れていないような状態の時に、俯瞰した視点から見たら現状がどのように映るかということを客観的に振り返ってもらう質問です。俯瞰した状態で物事を振り返ると新たな発想が湧き出てくることがあります。

質問の例

「社内全体から考えると今の話の重要度はどのくらいですか?」

3.比喩

比喩のスキルも計4回の動画セミナーにて詳しくお伝えしておりますのでご興味のある方はご覧ください。

比喩のスキル動画セミナー計4回

傾聴力を高める秘伝の奥義【比喩のスキル1】
傾聴力を高める秘伝の奥義【比喩のスキル1】
傾聴力を高める方法その1視覚を活用した傾聴術【比喩のスキル2】
傾聴力を高める方法その2聴覚を活用した傾聴術【比喩のスキル3】
傾聴力を高める方法その2聴覚を活用した傾聴術【比喩のスキル3】
傾聴力を高める方法その3体感覚を活用した傾聴術【比喩のスキル4】
傾聴力を高める方法その3体感覚を活用した傾聴術【比喩のスキル4】

比喩のスキルは相手のイメージの臨場感をより高めるために重要なスキルだと言えます。20世紀最高の催眠療法化ミルトン・エリクソンも催眠時に比喩のスキルを多用したほどです。比喩のスキルはイメージとして相手の脳に吸収されるため、トランス状態に入りやすくなります。

比喩の例

「あなたにとっての孤独とは心の洞窟の中にゆっくりと足を踏み入れた感じですか?」

4.アイメッセージ

アイメッセージとはアドラー心理学で使われる「アイメッセージ・ユーメッセージ」という表現方法です。コーチング的コミュニケーションではアイメッセージのみを使います。

アイメッセージとは「私はこのように感じる」ということを自分の気持ちを伝える言葉です。一般的なコミュニケーションが相手の行為に焦点をあてるのに対し、アイメッセージでは相手の存在そのものに焦点をあてるコミュニケーションだと言えます。

アイメッセージを受け取ると、相手は自分の存在に自信を深めることが出来るようになっていきます。そして、自分に自信がつき力がみなぎってくるのです。コーチング的コミュニケーションではこのアイメッセージに特に力を入れていきます。

アイメッセージをより進化させたコミュニケーション方法として非暴力コミュニケーションがあります。下記の記事では非暴力コミュニケーションについて詳しく書かせて頂きましたので併せてご覧ください。

5.反映

反映に関しても計2つの動画にて詳しくお伝えしておりますのでご興味のある方はご覧ください。

コーチングスキル反映について動画にて詳しく説明させて頂きました。
この動画はコーチングスキル反映における感情の反映について詳しくお伝えさせて頂きました。

自分の目から見て映る相手の状態を伝える技術を反映と言います。コーチングの基本技術のひとつです。反映を使うことで、相手は意識していなかった自分自身を客観的にとらえることが出来ます。例えばやる気がみなぎっているのが伝わりますと言われれば、意識をしていなかったやる気に気が付くといったような感じです。

反映の例

「あなたの全身から力がみなぎってきたように感じます。」

6.認知

コーチングスキルの認知について動画にて詳しく説明させて頂きました。

認知は個人的にコーチング最強のスキルだと考えています。コーチング的コミュニケーションを行おうとするならまずは認知のスキルをマスターするべきだと考えています。認知について詳しくは対人コミュニケーション最強のコーチング技術30選!をご覧ください。

簡単にお伝えしますと、認知のスキルとは相手の存在そのものを認める技術となります。例えば、「あなたが人を惹きつけるのはあなたのやさしさにみんなが癒されるからですよ」などと、相手の内面を評価をまじえずに伝えることです。

認知のスキルのすごいところは、受け取った相手の感情も元気づけられますし、その感情が自分にも元気を与えてくれるという所です。このスキルを通常の会話に取り入れるだけで職場の人間関係は急速によくなることは間違いありません。

認知の例

「常に物事に一生懸命取り組む姿勢を見ていると勇気づけられます。」

7.励まし

コーチングスキル励ましについて動画にて詳しく説明させて頂きました。

コーチング的コミュニケーションにおける励ましとは一般の励ましとはことなります。一般の励ましとは励ますだけに終わりがちですが、コーチング的コミュニケーションの励ましは励まし+その理由を伝えることです。これにより、言葉だけではない本当の気持ちが相手に伝わるのです。

励ましの例

「大丈夫絶対合格しますよ。なぜなら今まで仕事が終わってからも一生懸命努力して勉強していたのをこの目で見てきましたから。」

8.直感

コーチングスキル直感について動画にて詳しく説明させて頂きました。
こちらも同じくコーチングスキルの直感について動画にて詳しく説明させて頂きました。

直感とはコーチングにおいて重要な資質のひとつです。集中的傾聴や全方位的傾聴で話を聴くことに集中していくと、思いもよらぬ発想が頭の中にぽんと浮かぶことがあるものです。こういった直感はクライアントにとってとても重要な視点となることも多いものです。

だからこそ、コーチは直感が出たらクライアントにすぐに伝えるようにしているのです。しかし、直感は当たることもあれば外れることもあるため、コーチが直感にこだわってしまうのは好ましくありません。直感が出たということをクライアントに伝えたあとはクライアントがその直感をどのように扱うかはコーチが判断するものではありません。

コーチング的コミュニケーションにおいても、直感が出てきたら相手に対して伝えていくよう意識をしておくとより深いコーチング的コミュニケーションになるはずです。

直感の例

「今ふと空を見上げたら木漏れ日が目に入ってきたのですが、何か思い浮かぶ光景とかありますか?」

9.要望

コーチングスキルの要望について動画にて詳しく説明させて頂きました。

要望はコーチングにおいて外せないスキルです。このスキルがなければそれまでいかにコーチングがうまくいっていたとしても意味をなさなくなってしまいます。ただし、コーチング的コミュニケーションにおいては時と場合によって使い分けたほうがいいと思います。

要望を出すと一般のコミュニケーションとは離れて捉えられてしまう恐れがあるからです。気心の知れた人や、初めからコーチングをすると伝えている人に限って使用したほうがいいかもしれません。

要望とは、コーチング的コミュニケーションによって得た相手の情報から、その時相手にとって必要な行動は何かを考え、構造化していく作業です。

例を上げてみましょう。会社の人間関係がうまくいかないという話であれば、毎日ひとりに自分から笑顔であいさつをしてみるといったような要望を伝えるのです。

要望には3つの返答がある

要望には、はい、いいえ、逆提案の3つがあり、相手に主導権を持ってもらいます。はいなら要望を行ってもらい、いいえなら別の要望を考えていきます。逆提案なら、相手からこれなら出来るという提案をもらうことを指します。

そして、最後に、要望が出来た場合どのように自分に連絡をもらえるか?についての約束を取り付けます。

コーチングの重要度を数値に表すと、コーチングの最中は2、クライアントが要望を受け入れ行っている最中が6、クライアントの報告が2となります。だからこそ、要望から次の連絡までがコーチングでは最も重要だと言えます。

ただし、職場の人間関係を良くするためのコーチング的コミュニケーションでは要望まで行わなくても十分です。コーチング的コミュニケーションを行うだけで職場の人間関係はガラッと変わるからです。先ほどもお伝えしたように要望を使うのであれば、気心が知れた人か、あらかじめコーチング的コミュニケーションを使うことを伝えておけば問題はないでしょう。

まとめ

  1. 拡大質問
  2. 視点変換
  3. 比喩
  4. アイ・メッセージ
  5. 反映
  6. 認知
  7. 励まし
  8. 直感
  9. 要望

今回の記事では上記のコーチングスキルについて動画も交えて説明させて頂きました。
コーチングスキルは反映のように簡単なものもあれば拡大質問や比喩のように難易度の高いものもあります。

すべてを一度に体得するのは不可能なのでまずはあなたにあうコーチングスキルを習得していただければと思います。ひとつを体得するだけでも人間関係を驚くほどよくなっていきます。コーチングスキルは使えば使うほど身についていきますので気長に練習を繰り返していただければ自然と身についていくようになるでしょう。

ぜひひとつひとつ体得して見てくださいね。

関連記事

よりコミュニケーション能力を伸ばしたい方は下記のカテゴリから必要な記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました