【傾聴トレーニング】コーチングのプロがこっそと教える今日から実践できる最強の聴き方3つのレベル「日本人全体のトップ1%の聴き上手になる方法




こちらの動画の文字おこしとなります。

もしもあなたの傾聴力が

日本人のトップ1%になったとしたら

どうでしょう

あなたはどんな自分になってると思いますか

人の話を心を傾けて

聴くことができるようになれば

あなたの人生は

どんなふうに変化していくでしょうか

多分これまで以上に人生が素晴らしい方向に

変容を遂げていくのではないでしょうか

傾聴力を身に付ければ

人に心から信頼されることもできますし

あなた自身が

唯一無二の人材になることもできますし

当然人から好かれることも多くなっていくと

思うんですよ

またパートナーとの関係性が

ものすごく良好になるなど傾聴力を

身につけてメリットがあっても

デメリットって全くないと思うんですよね

また傾聴力を身に付けて

それ以上に嬉しいのが

あなたが傾聴力を発揮して

関わった人の人生が

少なからず好転していくってことだと

思うんですよね

今回の動画では

僕たちコーチングのプロが

実際に行っている

傾聴力のトレーニング方法を

お伝えさせていただきます

とても簡単なトレーニングなんですけれども

効果は本当折り紙付きです

僕自身このトレーニングをし続けていた

おかげでコーチングのプロになれましたし

それ以上に人との関係性において

とても大きなギフトを

手にすることができたんですね

あなたもプロのトレーニング法を行い

プロレベルの傾聴力を

身に着けて行きませんか

マインドマインドでは

国際コーチザックが心と脳のアップデートを

テーマとしてアニメーションと動画で分かりやすくを

モットーに今日から使える

実践的な技術をお伝えしておりますので

チャンネル登録のほどよろしくお願いいたします

傾聴トレーニングコーチングのプロがこっそりと教える

今日から実践できる最強の聴き方3つのレベル

第1章 傾聴とは

まずは本題に入る前に

ちょっとだけ傾聴についてお話しさせてください

トレーニング法についてすぐ知りたいよって方は

第2章からご覧いただければと思います

傾聴とは身体だけでなく心も傾けて

相手の話を深く

深く聴いていくってことなんですね

口でいうと結構簡単なんですけれども

これやろうと思うとなかなかできないんですよ

なぜなら日本人は小さい頃からこう発表とか

学芸会での発表とか

話し方とかプレゼンテーションとか

そういう伝えるっていう技術はま少なからず

身に着けてるじゃないですか

教育とかで

でも大学までで

聴きかたって学んだことありますか

僕は全くなかったんですよね

それはなぜかと言うと

話を聴くことって

誰でもできることだと思われてるからなんですよね

だからほぼ全ての日本人は聴き方

本当のレベルの聴き方傾聴を全く知らないんです

なのであなたがこのトレーニング方法を実践していけば

日本人の中でも

トップ一1%に入ることは

簡単なんです

では傾聴の心を傾けて聴くとは

何ぞやっていうことをお伝えさせていただきますね

コーチングやカウンセリングでは

doingとbeingという言葉があります

doingは行為や行動beingはあり方を指します

この両方のバランスが揃っていることが

最も心が安定している状態になるんですね

このバランスを取るのが

なかなか難しいんですけれどもね

ではdoingの行為や行動を

もう少し具体的にお伝えさせていただくと

例えば勉強するとか学歴を身につけるとか

いい会社に入るとかいい地位を得るとか

全部行為や行動じゃないですか

日本ってこのdoingが優位な社会なんですね

日本以外でもですけれども

多くの国ではdoingが有意な傾向にあります

資本主義がdoingみたいなもんですからね

僕ら資本主義社会に生きているので

そりゃdoing優位になりますよね

一方beingというのは

その人がその人らしくあるための

価値観とか考え方とか

そういった内面的にある根差すものなんですね

このbeingが満たされるほど

幸福度幸せ感は高くなっていきます

ちなみに世界幸福度ランキングっていうのがあるんですけれども

日本は2021年の最新ランキングで

56位なんですね

でG7の中でも最下位なんですよ

経済的には豊かなんですけれども

ちなみにコロナで急拡大していた時期の

ブラジルよりも

ブラジルは35位なんで低いんですね

僕ら日本人は

本当beingが足りてないんだなって思います

そして面白いデータがまだあって

2013年には

北欧に次いで第8位になっていたブータン

世界一幸せな国として聞いたことがあるっていう方も

いると思うんですけれども

2019年度では156カ国中

95位になってしまったんですね

おそらくこれは情報化社会になって

色んな国の情報がブータンに入ったことによって

他の国と比べて

あっ自分の国はこんなところが足りない

あんなところが足りない

doingモードになっていったと思うんですよ

それまで2013年前までのブータンは

beingあり方モードだったと思うんですね

空が青い幸せだ

風が温かい幸せだ

今はとても心が穏やかだ幸せだ

何かがなくても幸せだったのに

情報化社会になって他の国と

比べてあっこんなところがうちは貧しい

あんなところが貧しいdoingdoingdoing

もっともっともっと

もっとってなっていったことで

幸福度指数は見事に急落してたんだ

と思うんですね

同じことは日本にも言えて

経済的には豊かだけれども他の人と比べたり

あの人はこの人はと

色んな人と比べたり

doingで比較をすることによって

幸せを感じられないから

幸福同指数が低いと思うんですね

でここで今日の本題に繋がるんですけれども

傾聴というのは

人のbeingに光を当てていく

話の聴き方なんですね

あなたは何を感じているの

あなたはどう思ってるの

あなたは何を大切にしているの

このようにbeingに響く

質問を行っていくことで

人は自分の中の価値観や感情や

自分のあり方を見直すことで

より元気が出てきたり

幸福度が増したりしてくるんですね

けれども傾聴の難しいところは

質問をしただけでは全く響かないですね

どのように傾聴を行うかが重要なんです

要するに心も身体も傾けて

一点集中して聴くっていうことですね

次章からはいよいよ傾聴トレーニングについてお話ししていきます

心も身体も傾けて一点集中して聴く

トレーニングをお伝えさせていただきますね

第2章 最強の聴き方3つのレベル

傾聴トレーニングは3つのレベルに分けられます

レベル1内的傾聴、レベル2集中的傾聴、レベル3全方位的傾聴

ではそれぞれ具体的に

お伝えさせていただきますね

レベル1内的傾聴

レベル1内的傾聴とは

自分の心の声に耳を傾ける

という傾聴方法です

要するに心の声を聴くってことですね

なぜこのトレーニングが必要かというと

自分の心の声に

意識を傾けられないのであれば

人の心の声を聴くことなんて

できないからなんですね

自分の心の声に意識を傾けて

傾聴をしてみるというのが内的傾聴です

ではどういう風なトレーニングを行うかということを

今からお伝えさせていただきます

まずは親指を立てて両腕を伸ばしてください

そして自分の心がここにあるなって

思うところに

その両方の親指を向けて指してみてください

何かを抱えているような

格好になってると思います

今僕もやってるんですけれども

こぶしとこぶしが当たってですね

親指と親指が当たって

その当たった親指は

自分のみぞおちら辺を指している感じですね

そして目をつぶって

自分が今何を感じてるのか

自分の頭の中には

どんな思考が流れているのかに意識を向けます

普段僕らが生活してると

自分の思考ってなかなか気付くことないんですけれども

これやっていくと

適度に自分の思考に気付けたりして

自分の内側を深く知ることが

できるんですね

まほぼ瞑想と変わんないんですけどね

なのでこのトレーニングでも

瞑想でも全然大丈夫です

自分の思考のノイズに気付く訓練が

レベル1の訓練です

瞑想に関して具体的には色々過去

動画でお伝えしておりますので

ご覧いただければなと思います

レベル2集中的傾聴

集中的傾聴は

相手に意識を集中していく傾聴です

ここからが本番になってきます

ではどういう風にトレーニングするかというと

相手の一挙手一投足全てを聴いていくぞ

っていう心の持ち方で聴くことが大事なので

前へならえをして

その掌と掌をくっつけて相手に向かって聴いていく

っていうことなんですね

ただこれを実際にやってしまうと

変な人になっちゃうのでイメージで大丈夫です

イメージで前へならえして

相手にこの指の先端が向かっているようなイメージで

要するに相手から意識が

それないように

イメージをしていくってことが重要です

結構ですね

慣れていないと話を聴いているつもりでも

相手から意識が逸れてしまうことって

めちゃくちゃあるんですね

このトレーニングでは

それを避けるための訓練となります

僕はこれコーチ

プロのコーチになるまでもなってからも

結構やっててですね

その理由はやっぱりどうしても相手から

相手から意識が逸れてしまうことが

凄い多かったからなんですね

これをやると

意識がそれたら

意識がそれたってすぐに気付くことができるので

まず傾聴トレーニングの基礎土台となるものは

このトレーニングだと思っていただいて大丈夫です

目の前の相手に前へならえをして

その指の先端を向ける

イメージで話を聴くと

そうすると自然と心も身体も傾いて

聴ける傾聴の基礎が

身に付いてくることができるように

なるんですね

そして相手の話から逸れてしまったな

と感じた時はまた

意識的にそのイメージを相手に向けて戻す

それたら戻すそれたら戻すってことを

意識的に繰り返していってください

相手の話に

意識的に集中し続けることができて

ようやく初めて傾聴ができるので

このトレーニングは傾聴を行う上で

とても基礎となり

そして最重要なトレーニングになります

3全方位的傾聴

これは場

全体の感覚や

声を傾聴する時に使う傾聴方法です

相手に意識を集中するというよりも

1段階抽象度を挙げた聴き方です

相手の悲しみや感情や怒りや喜び

そういった感情や相手が今感じていること

思っていることあり方

そういったものに対して

意識を向けていく傾聴なんですね

本当にコーチングのプロの聴き方になります

このトレーニングは

最初のうちは全然取り入れなくて大丈夫です

レベル2の集中的傾聴が

しっかりとできるようになってきたら

これに取り組むぐらいの感じで大丈夫です

ただこれができるようになったら

その相手との中に流れている

空間や場のフィールドのエネルギーや

感覚を読み取ることができるので

直感力が上がったり

相手のより深いところに意識を

向けることが可能になるんですね

後は会議とかば全体のこの声というか

言葉にならない声を

この聴くこともできるようになるんですね

例えばあっ今この場全体が沈み込んでるなあ

とか場全体が上がってきてるなとか

あっこれはすごく今

みんなテンションが高まってきてるな

みたいな空気感を意識的に傾聴すること

ができるようになってきます

お笑い芸人の人が今場が温まったとか

滑ったっていうのも

全本位的傾聴によるものだと思います

ということで

具体的なやり方に移っていきましょう

集中的傾聴が

相手に対して前へならえするような

イメージだったじゃないですか

全方位的傾聴は

両腕を真横に広げるイメージを持って

この場この空間

全体に意識を向けるぞ

っていう気持ちで

聴いていくっていうことなんですね

集中的傾聴は個人に傾聴意識を向けていく

全方位的傾聴は

その空間や場に意識を向けていく

という違いがあります

この集中的傾聴ができると

話の聴き方の段階が変わってくると思います

あっ今こういった感覚なんだな

こういったエネルギーだな

こういったなんか気の流れだな

っていう言葉には伝わらない

何か感覚やエネルギー的なものが

本当に流れてくるような感じになるんですね

僕も初めは全く分からなかったんですね

何だそりゃって

ただ場の空間が何を言おうと

意識してるのかっていうことに

この集中していくと

だんだんだんなんとなく分かってきたり

なんとなくこんな感じかな

っていうような感覚が芽生えてきたりするので

まっこのトレーニングはやってもやらなくても

どちらでもいいかなとは思うんですけれども

身に付けることができたら

結構あの便利な能力だと思います

まとめ傾聴のトレーニングは

レベル1内的傾聴

レベル2集中的傾聴を重点的にやることがおすすめ

コツがつかめてきたら

レベル3全方位的傾聴にチャレンジするとベスト

ちなみにコーチングのプロの話の聴き方は

基本的にレベル3なので

聴き方をマスターしたい方は是非ともトライ

今後もマインドマインドでは

メンタルやマインドの話について

詳しくお伝えさせていただきます

ご質問やご要望などがございましたら

お気軽にコメント欄をご活用ください共に

日々成長していきましょう

おうちde学ぶコーチング

国際コーチング連盟のICF認定資格
プロフェッショナル・サーティファイド・コーチ(PCC)
坪井一真が伝授する

プロのコーチング技術を完全習得できる
無料動画セミナー&メルマガ

読者登録フォーム

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私は若い頃は、人に嫌われる事を避け続け、自分を押し殺してまで人に合わせて生きていました。
でも、自分の価値観を押し殺すほど、自分の存在価値が分からなくなっていった時にコーチングに出会い、「自分らしく生きてもいいんだ」という許可を自分に出せるようになりました。
現在は月間10万PVの自己実現ラボを運営しています。

より詳しくはプロフィルをご覧下さい。



□国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC)
□米国CTI認定資格 Certified Professional Co-Active Coach(CPCC)
□著書4冊